こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいかです!今日はちょっとハイテクな話題をお持ちしましたよ〜!最近、メガネ型ディスプレイが話題になっていますが、これってどうなの?って思っている方も多いかもしれません。私も興味津々で調べてみました!✨
さて、メガネ型ディスプレイ、こんなにスタイリッシュなデバイスなのに、実際はどれだけ使えるものでしょうか?特に「RayNeo Air 2s」という製品が注目されています。このデバイス、デザインはクールなんだけど、実際に使ってみるといろいろな課題が見えてくるみたい。どんな点が気になるか、一緒に見ていきましょう!
まず、メガネ型ディスプレイって、一体何をするものかというと、いわゆる拡張現実(AR)を体感できるデバイスなんですよ。映画やゲームを大画面で楽しめたり、仕事でのプレゼンにも活用できるという、まさに未来のガジェット!ここまで聞いただけでもワクワクしますよね〜。目の前に浮かび上がるスーパー巨大な画面、想像しただけで興奮しちゃう!(≧▽≦)
でも、実際の使用感はどうなのかしら?「RayNeo Air 2s」は、なんと両目に1080pのマイクロOLEDディスプレイを搭載!見えるディスプレイのサイズは、6メートル先にある201インチのモニターに相当するそうです。大きいのは素晴らしいけれど、実際にそれを着けたらどうなのかしら…?特に、ゲームや映画の中でUIが画面の端に配置されることが多いから、その辺りがチョッピリ気になるって人も多いみたい。
それに、メガネ型ディスプレイのデザインも意外と重要!使ってみた感触やフィット感は、実際のメガネよりもはるかに重要だと思うんです。視界の端がぼやけるのは、なんともストレスですよね。これじゃ、せっかくのゲームも楽しめないかも…(>д<;)
ちなみに、このデバイス、最大5000ニトの輝度があるので、明るい場所でもしっかり視認できるみたいです。でも、外で使うときには、そのガラスの透明度が低くてちょっと見づらいんだとか。さらに、レンズの角度調整ができるけど、2つしかノーズパッドが選べないのもこれまた残念!もっと自分に合ったフィット感が欲しいですよね〜。
確かに、デザインもスペックも良さそうなんだけど、実際に使っている人の声を聞くと、このメガネ型ディスプレイは「大画面=快適」とは言えない展開になることも。特に、焦点を合わせるのに時間がかかると、ゲームを楽しむどころか、ずっとその調整に追われちゃいそう…辛い💦
さてさて、でもここで面白いのが、サポートアイテム「Pocket TV」なるものが存在すること!これを使うと、ストリーミングアプリやゲームも楽しめるし、画面サイズも調整できちゃうみたい。他の競合製品にも似たようなアクセサリーがあるけど、機能がもう一押し欲しいかも…と一瞬思ったり。
たまには新しいデバイスを試してみるのも楽しいけど、自分に合ったものかどうかはしっかり見極めたいですね〜!皆さんもぜひメガネ型ディスプレイの進化や可能性に注目してみてください☆この新しい時代の体験が、あなたの生活をどれだけ便利に変えてくれるか、期待しちゃいますね!それではまた、ゆいかでした!(^_-)-☆