こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです♪夏休みもそろそろ終わりに近づいて、ドキドキワクワクの2学期がやってきますよね。新学期の始まりに「どうしよう…」と心配しているママやパパもいるかもしれません。今回は、そんな不安を解消するための考え方と、小さな対策をご紹介します!\(≧▽≦)/
夏休みが終わると、多くの子どもたちは生活リズムが崩れがちです。例えば、朝起きるのが遅くなっちゃったり、逆に夜更かししちゃったり。私も学生の頃、夏休み中は昼夜逆転生活が普通だったから、気持ちはよーくわかる!💤朝はいつもダラダラしてしまうし、学校に遅れそうで焦ったこともあったなぁ~。
そんな時には、生活リズムを徐々に戻すことが大切です!突然早起きしなきゃ!って気負わずに、毎日15分ずつ早く寝たり起きたりするのが良い方法かも。みんなで協力して家族全員で早寝早起きに挑戦するのも楽しそうだよね。朝ごはんは一緒に食べて、家族の団らんタイムを楽しみながら生活リズムを整えていこう!
それから、宿題問題もありますよね。私も宿題のことを考えるだけで、なんだか心がモヤモヤしちゃう…😅夏休みの宿題、特に自由研究は休みが終わる直前に一気にやりたくなるタイプだったなぁ。でも、そんな急いでやった結果、ちょっと雑になっちゃったり反省も多い。結構、皆が同じように感じるんじゃないかな?
親御さんも、子どもが宿題に追われている姿を見て不安になると思いますが、まずは一緒にダンゴムシの数を数えるように、一つ一つ確認していくのがいいかも。「これが嫌だったよね」と共感することで、子どもたちも少しホッとするはず!あとは、宿題を分けて小さくするという作戦もあり!大きな山に感じる宿題も、小さなピースにすると意外と楽しくなりますよ。
さらに、この新学期明けには人間関係の悩みも出てくることが多いよね。同級生との関係やいじめの心配。特に夏休みを経た後は、友だちと久しぶりに会うことで、微妙な距離感を感じることもあります。そんな時は、「何でも相談してね」と言える存在になってあげるのが大事です。お子さんの様子がいつもと違ったら、優しくサポートする姿勢を見せることで、安心して話せる環境を作ってあげたいですね。
そして、心からのサポートも忘れずに!🤗子どもたちの「私、頑張ってる!」という気持ちを無理に否定せず、受け止めてあげる瞬間があると、とても大切だと思います。「いいよ、頑張ってるね!」なんて言えたら、子どもたちも心強くなるはず。
最近、色々な情報がインターネットで飛び交っていて、子どもたちもそれに影響されることが多いよね。SNSでのやり取りや話題に影響されることもあるけれど、自分自身を見失わないでほしいな。そこのサポートも必要だよ。
新学期は、新しい目標や挑戦がたくさん待っている季節。ちょっとした心配事はあるけれど、それを乗り越えた先には、素晴らしい出来事が待っていますよ!小さいことから始めて、子どもたちと一緒に楽しい思い出を作りながら、この新たな章を迎えていきたいですね✨
それでは!また次回のブログでお会いしましょう。わたしの小さな冒険を一緒に楽しんでくださいね!ヾ(*´∀`*)ノ