病院システムの失敗がもたらした痛ましい影響に思うこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです☆最近、医療現場で起こるシステムの不具合が多く取り上げられているけど、今日もまさにその話題について思うことを書いてみるね!

ちょっと前に、ある病院で患者さんに抗がん剤を過剰投与してしまった事件が報じられたよね。これがほんとに心が痛む話で、どうしてこんなことが起こっちゃうのかって、やっぱり考えちゃう。 医療の現場では、最新のテクノロジーを導入することが進んでいるけれど、その裏には「人間のミス」を防ぐための努力が必要不可欠なんだなって再認識した。

大阪の病院での話では、システムの不具合が原因で、患者さんに本来の2倍の抗がん剤を投与してしまったと聞くと、もう本当に背筋が凍る思いだよね…。一人の方は、その影響で神経障害を患い、最終的にはがんが進行してしまったということで、院の説明では「過剰投与と死亡には因果関係はない」とのことだけど、医療を受ける側としては不安でたまらない。だって、誰もが自分の生命を大切に思っているのに、こういうことがあったら心から信頼できなくなっちゃうよね。

最近、私たちの生活の中でも便利なものがたくさんある。スマホやアプリでなんでもできちゃう時代。でも、その便利さの影には、時に「油断」がつきまとうってことを思い知らされる。特に医療分野では、自動化されたシステムに全てを任せきるのではなく、そこに人間の目と心が必要なんだなぁと感じたりする。医療従事者さんたちも、何十年も勉強してきた専門家だからこそ、彼ら自身の判断も重要なのだと思う。

それに、過剰投与の事実が知られたのが1月から2月のことなら、なんでその後、患者さんに影響が出る前に対策が講じられなかったのかも気になるところ。こうした問題は特に高齢の患者さんにダイレクトな影響を与えると思うし、みんなも同じように思うはず。自分の身に何かあった場合、後から後悔しても遅いんだから。

そういえば、友達が最近、医療アプリで自分の健康状態を管理しているって言っていたの!あれって便利だけど、本当に役立つのかしら?医者じゃないとわからないことも多いし、アプリに頼るのは不安だなって感じちゃう。やっぱり、対面での診察やコミュニケーションの方が安心感があるよね。医療は確かに進化しているけれど、一歩間違えると命に関わることも起こりうる。

そこで感じるのは、医療現場でもっとテクノロジーと人間の力のバランスを取るべきだということ。システムが進化することは素晴らしいけれど、人間の判断や感情を忘れずにいたいよね。もし自分が患者の立場だったら、やっぱりきちんと目を見て話してくれる医師を選びたいなぁ。

最後に、一つだけ言いたいのは、私たちも自分の健康を見直してしっかり管理していかないと!病院に行くのが怖いからって後回しにすると、最悪な結果になりかねないし、自分の体は自分で守るって気持ちを常に持ち続けたいね。みんなも健康に気を使って、定期的にチェックアップを受けることを忘れないでね!これからも、お互いに健康で楽しい毎日を過ごそうね☆

タイトルとURLをコピーしました