こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、すみれです✨最近、自然災害のニュースを見ていると、なんだか心がざわざわしちゃうね💦特に最近の地震のニュース、皆さんも気になっているんじゃないかな? そんな中で、和歌山県警が南海トラフ地震に備えた訓練を実施したって聞いて、私ちょっと感動しちゃった!みんなが安心して生活できるために、警察官さんたちがどれだけ真剣に取り組んでいるかを知って、少し希望を感じたの。
この訓練は、和歌山県沖で想定された大きな地震に備えて行われたみたい。マグニチュード8.7って、正直すごい数字だよね。これって、本当に大きな被害が出ることを想像しちゃうよ。倒壊した建物から人を救出する訓練では、実際に能登半島地震で派遣された警察官も参加したんだって!経験者がいるって心強いよね🌟
訓練では、チェーンソーを使ってがれきを切り開く様子や、ロープで人を救出するシーンがあったみたい。こういった訓練、どれだけリアルに想定してやれるかが、本当に重要なんだな〜って思う。そして、やっぱり実際の経験から学べることがたくさんあるんだなって、感心しちゃった。現場に実際に行ったことがある警察官たちが、どれだけ頼りになる存在か分かるよね。
この訓練が行われた背景には、最近の宮崎県沖の地震の影響もあったみたい。注意が解除されたばかりということで、なんだか緊張感が漂っていたんだろうなあ。参加した警察官たちが真剣に取り組んでいた姿を想像すると、私も自分の身を守るために何かできることがあるんじゃないかって、考えちゃうね💭
例えば、防災グッズを準備しておくのも大事だし、もしもの時のために、避難場所や逃げ道を確認しておくことも必要だよね。こういう基本的なことが、いざという時に役立つんだと思う。でも、日常生活を送る中で、なかなか意識できないこともたくさんあるから、本当に備えを整えるのは大変💦
それに、地震だけじゃなくて、最近は豪雨や台風も多くなっているし、これからの季節も自然災害には注意が必要だよね。お友達や家族とも「もしも」に備えるためのお話をしてみるのも良いかもしれない!私も、みんなで集まるときに、ちょっとこんな話をしてみようかなって思ったり💕
そうだ、私たちもリーダーシップを発揮して、他の人にも防災の意識を広めることができるよね。SNSでお互いに情報をシェアしたりするのも一つの手だし、楽しみながら防災に取り組むイベントを開いてみるのもいいかも!ワークショップ形式にして、みんなで防災グッズを作ったり、防災マニュアルを作成したりするの、結構楽しそうじゃない?
訓練を通じて、私たちの間にもちょっとした連帯感が生まれると思うし、自分の身を守るためのスキルを身に付けられるのも嬉しいよね。みんなで一緒にいざという時に備えて、力を合わせれば、きっとどんな困難も乗り越えられるんじゃないかな✨
最後に、私が思うのは、災害は来ない方がいいに決まってるけど、もしもの時のために、心の準備もしておくことが大切だね。これからも、日常生活の中で少しずつ防災意識を高めていけたらいいな!それじゃ今日も元気にいってらっしゃい😘