みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです♪今日は、最近ちょっと気になるIT勉強会のルールについてお話ししたいなぁと思ってブログを書いています!✨この間、友達が勉強会に参加したって話を聞いて、そこでの飲食がいかに魅力的だったか、でもそれが「タダ飯狙い」の人たちを呼び寄せてるっていう問題が出てるんだって!🍣🤔
さて、まずIT勉強会って何かご存知かな?エンジニアやIT関連の職につく人たちが集まって、新しい技術や知識を学ぶ場なんだよね。それに、最近は特にカジュアルな雰囲気で集まることが多いから、友達作りやネットワーキングにももってこいのイベントなんだよ!でも、その中にはちょっと困った人もいるらしくて…
どうやら、飲食物を目当てに勉強会に参加する人たちが増えちゃってるみたいなんだ。参加費がかからない勉強会も多いから、気軽に食べに来る人って結構いるらしいのよ。おいしいご飯が無料で食べられるなら、そりゃあ狙っちゃうよね!でも、これによって本当に参加しなきゃいけない人たちが困ってしまうし、なんだか本末転倒な感じがしてしまうよね😕
そこで、あるリーガルテック企業が、その「タダ飯狙い」を防ぐための参加規約のひな型を公開したんだって。すごくない?それによって、参加者がしっかりとルールを守るようになるための道筋ができるんだと思う。もちろん、この規約自体は参加者を完全には防げないかもしれないけど、主催者がしっかりした基準を設けることで、少しは改善されるんじゃないかな?
私も勉強会は大好きだけど、やっぱりそれ以上に友達と美味しいものを食べることが楽しみだったりするから、自分もその「タダ飯狙い」にならないように気を付けたいなぁと思うのよね✨(ちなみに、友達が言うには、勉強会の後にみんなでランチ行くのが最高なんだって!🍴)
実際にそのひな型を見たことはないんだけど、法務やエンジニアが協力して作ったっていうから、かなり信頼度が高そうなのは間違いない!でも、この企業も言ってるように、結局のところルールを守るかどうかは参加者各自の意識にもかかってるんだよね…😓
こうした規約の導入が進めば、今後の勉強会は徐々に「タダ飯狙い」から解放されるかも!でも、個人的には、今後も楽しく、美味しいものをシェアし合う場であってほしいなぁという気持ちもあるし、やっぱり「勉強」もしっかりしつつ、お互いの繋がりを大切にしたいよね✨
みんなどんな風に勉強会に参加してるのかな?私も行くけど、やっぱり同じ興味を持った人たちと話し合ったり、直接教えてもらったりするのが楽しいよ!それに、IT関連のイベントはすごくパワフルなエネルギーを感じることができるのも魅力なんだよね!✨
今後もこうした勉強会のルールが整備されて、もっと多くの人が真剣に学ぶ場が増えていけばいいなぁ。勉強しながらも楽しめるイベントがたくさんあれば、きっと皆ももっと色んなことを吸収できるもんね!
ということで、今日はIT勉強会の「タダ飯狙い」に関する話をしてみたよ!これからも素敵なイベントが増えることを祈って、新しい出会いと学びを楽しみにしていたいな♪またね~!