未だに続く映画と社会の関係性を探る、ホラーの新たな視点とは?

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです😊 最近、ホラー映画が大好きな私。友達との映画ナイトは毎週の恒例行事になっているよ〜🍿✨そんな中、最近観た映画がとっても面白かったので、その感想をシェアしたいと思います!

最近のホラー映画って、ただ怖いだけじゃなくて、社会的なメッセージを持っているものが多いよね。例えば、ある映画では1980年代のイギリスを舞台にした物語が描かれていて、その時代に流行っていたビデオカセット文化や、その影響を受けた映画検閲の問題を扱っていたの。この映画を観ながら、私は「当時の人々はどんなことを考えていたのかな?」って想像しちゃった。

主役の女性検閲官、イーニッドは本当に魅力的なキャラクターで、ホラー映画が持つ倫理的な面について考えさせられる存在だったわ。彼女は暴力や性的な描写を避けるように頑張っているんだけど、実際には彼女自身が抱える過去のトラウマがどんどん影響していくんだよね。彼女の心の中に潜む恐怖、それこそが本当のホラーなんじゃないかなって思った。

この映画を通して、映像がとても美しくて、色使いが印象的だったの!特に、赤と青の原色使いが際立っていて、シーンごとにまるで夢の中にいるかのような幻想的な雰囲気が広がっていたよ。これはただのエンターテイメントじゃなくて、見どころ満載のアート作品みたいだった!🎨✨

しかも、この映画が教えてくれたのは「恐怖は外部にあるものじゃなくて、自分の中にある」ってこと。監督が登場して言ったセリフが心に響いたなぁ。「人々は私が恐怖を作り出していると思っているが、恐怖はすでに存在しているのだ。我々の中に」って。まさにその通り!私たちが抱える不安や恐れが、映画の中で表現される。これは本当に目からウロコで、今までのホラー映画の見方が変わった気がする。

友達と観た後、みんなでこの映画の話を深掘りしちゃったよ。「私たちももっと内面的な恐怖に向き合わせられるような映画を作れたらいいよね!」って。これからはホラー映画を観るときの視点も変わりそう。恐怖の根源を知ることで、自分の課題とも向き合えそうな気がするよ!💪

ところで、この映画を観たことがある人っているかな?感想をシェアしてくれたら嬉しいな!私たちの世代にとって、映画はただのエンターテイメントじゃなくて、社会を知る手段でもあると思う。だから、もっとこういった作品を観る機会が増えるといいな〜。

さあ、次はどの映画を観ようかな?あなたのお気に入りのホラー映画があったら、ぜひ教えてね!じゃあ、またね〜✋

タイトルとURLをコピーしました