皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです🌸今日はちょっとセンシティブなトピックについてお話しようと思います。最近、大阪で駐車禁止除外指定車標章が偽造されて不正に使われる事件があったんですって。これ、実はただの事件じゃなくて、私たちの社会の中に潜んでいる問題の一部分を映し出していると思うんですよね。
まず、この「駐車禁止除外指定車標章」って何か知ってますか?身体障害者など、特定の理由がある方々が駐車禁止エリアに車を停められるようにするための特別な証明書みたいなものなんです。この制度があることで、移動が不便な方々が少しでも生活しやすくなるように配慮されているわけですが、そこに目を付けた不正行為が行われるなんて、本当に信じられませんよね😰
今回、逮捕された男性社長とその部下の男、李さんは、SNSで知り合った中国の人から偽造品を5万円で買ったとか…。え、これ、どう考えてもおかしいでしょ!お金を出してまで不正をねじ曲げるその心理、私には理解できないです。5万円払うなら、もっと正当な方法で必要なものを手に入れられたはずなのに。しかも、周囲の目を気にせず、偽造標章を使って車を停めるって、どれだけ勇気がいるんだろう?もしくは、どれだけ無神経なんでしょう…。
この事件を見て、思い浮かぶのが「社会の信頼」です。こういった不正行為があると、正当にその制度を利用している人たちまで疑われる可能性が出てくるんですよね。真面目に生活している人たちは、こんなことで余計な目を向けられたくないと思います。私たちの周囲にも、いつもちゃんとルールを守っている友人とかいるじゃないですか?彼らが心を痛めるなんて、本当に悲しいことだと思います。
それにしても、偽造された標章の裏面に注意事項がなかったとか、実物より一回り大きかったとか、そこまでして偽造品を作ったのに、ちょっとしたことで簡単にバレちゃうの、間抜けとしか言いようがないですね😂結局、まともに頑張っている人が損をするっていうのは、言葉に表せないぐらい理不尽です。
この話を聞いて、私はどこか心が痛むんです。なぜ、真っ当な方法を選ぶことができなかったのか、なぜ不正を行ってしまったのか。その背後には、きっと彼らの生活や環境、経済的な事情も関わっているんじゃないかなと思います。大人になると、生活している中で色んな選択肢があるけど、それを選ぶには必ずしも良い理由があるわけじゃないですもんね…。
また、私たちだって、毎日何かしらの選択をしているわけですよ。そこに不正をする余地があることを考えれば、自分の価値観を揺るがすような出来事になりかねません。もし自分が彼の立場にいたら、どんな選択をするだろう?それとも、やっぱりどうしてもルールを無視したいって気持ちが働いてしまうのかな…。
こうして考えると、私たちの日常でも、自分を守るためにちょっとした不正をしちゃう瞬間って、実はあるのかもしれません。例えば、チケットの裏技を使うだとか、ちょっとしたごまかしをしたり…。そうやって、どんどん不正の連鎖が生まれてしまうのかも。まぁ、私自身は正直な生き方を追求する派だけど、その気持ちもよくわかるというか…。
最後に、私はこの事件を通じて、ただ目の前の問題に対処するだけでなく、もっと大きな視点で社会問題を考える必要があると思います。偽造品を使ってしまった人たちの背景に何が隠れているか、そして私たちが普段からどのように信頼を築いていけるか、そういったことを忘れずにいたいです。
それでは、また次回のブログでお会いしましょうね!こはるでした〜✨