こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです✨今日は、ちょっと心がほっこりする話題をお届けしようと思います。都市環境と生物多様性って、実はとっても大切なテーマなんです!最近、ある住宅メーカー3社が連携して、都市の緑化を進めながら生物多様性を守っているというニュースを見たの。すごいよね!🌳
例えば、私たちが住んでいる都市では、新しい建物が建ったり、開発が進んだりして、どんどん緑が減っているのが現実。そんな中で、旭化成ホームズ、積水ハウス、大和ハウス工業の3社が手を組んで、「おー、ここに樹木があればもっと良い環境になるんじゃない?」って考えたみたい。この3社がそれぞれ独自の手法で緑を植えているんだけど、その中でも特に興味深いのが「まちもり」っていうプラン。
「まちもり」って言葉、可愛いよね!小さな森を創るために、さまざまな高さの木を植えたりしているんだって。つまり、ただ木を植えるだけじゃなくて、街全体を一つの小さな生態系にしちゃおうっていう素敵なアイデアなの。ちょっと自分の庭でもやりたくなっちゃうな~✨
そして、積水ハウスの「5本の樹」計画では、その地域の気候にあった在来の樹種を中心に植栽するということ。この地域に自生している木を植えることで、地域の生態系を復活させようとしているらしい。おかげで、地域の生き物たちも住みやすい環境が生まれるんだよね。そして、大和ハウス工業の「みどりをつなごう!」は、様々な用途の不動産に50%以上在来種を植えて、街全体を緑豊かに保とうとしているなんて、もう愛おしくてたまらない💚
でも、たくさん木を植えてもどうなの?って思うかもしれないよね。今回の取り組みでは、樹木の本数や種類を調査して、どれだけの生物多様性が保たれているかを可視化するんだって。このデータがすごく重要で、それによって各社の取り組みの成果をしっかり証明できるの。3社が一緒に取り組むことで、なんと年間で約350種、43万本の樹が植えられたんだって!これって超すごくない?🌟
それに、いろんな種が共存してることも見えてきたみたい。個体数に関する種の順位曲線をもとに分析したら、3社が協力し合った結果、種の多様性がアップしてることがわかったそう。こういうグラフができると、いかにお互いを補完し合っているのかがわかるね。
さらに、各社の取り組みがそれぞれ違う要素を持っていて、それが生物多様性にどう影響を与えているかも興味深い!旭化成ホームズが生き物の隠れる場所を提供したり、積水ハウスが食資源を用意したり、大和ハウス工業は周りの環境まで考えたり。こうして生物たちの生息環境が改善されれば、食物網が再生されることも期待できちゃう!なんだか夢が広がるね~✨
これからもこの3社のように、企業が協力して自然環境を守る取り組みが増えていけば、私たちももっと素敵な未来が待っているかもしれない。私も、自分の周りにもっと緑を増やしたいなって思っちゃうし、そういう活動には積極的に参加していきたい!みんなも一緒にエコな気持ちを持とうよ💖
さて、もう少しでまた夏が終わるけど、秋の行楽シーズンには、ぜひ緑豊かな場所に出かけてリフレッシュしてみてね!どんな木々があるのか観察するのも楽しいし、自然の中で過ごす時間は心が洗われるよ~。それでは、また次回の更新までバイバイ!