こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひなです!今日はちょっと面白い話題をお届けするよ!最近、国立科学博物館が発表したニュースが話題を呼んでいるんだって。その内容は、なんと「未来技術遺産」として旧式のテクノロジーが認定されたっていうもの。え?って感じだよね。と思ってさらに詳しく調べてみたよ。いろいろなテクノロジーが未来へ与えた影響、考えたらみんなのおうちや日常生活にも使われてるものばかりかも!✨
まず注目すべきは、みんな大好きなゲーム機、プレイステーション2(通称:PS2)!これ、2000年に登場した家庭用ゲーム機だよね。実は、私も子供の頃に友達の家で遊んでいたゲーム機だから、なんと懐かしい!当時の最先端技術を詰め込んでいて、さらにはDVD再生機能まで搭載していたんだ。ほんと、これがあったからこそ、私たちもバーチャルな冒険ができたわけだよね🎮
でも特筆すべきは、その普及率!全世界で1億5000万台以上も売れて、今ではみんなの思い出の一部になってるわけよ。そんなOMGな存在が未来技術遺産になるなんて、ちょっと神聖な感じもするけど、これまでもいろんなゲームが私たちに感動を与えてくれたから、納得だよね!だって、ゲームを通じて友達と共感したり、時には競争してみたり、もう青春そのものだったし😊
それに、これ以外にも興味深い登録がいくつかあって、特に心を引かれたのはローランドのシンセサイザー!この「JUPITER-6」と「JX-3P」が、異なるメーカー同士でMIDI通信を実現したって、まさに革新だよね。今でも音楽制作の世界ではMIDIが重要って言われてるけど、こんなところから始まったなんて!すごい。あの時代にそんな画期的な技術があったなんて、私たちの「音楽」が様変わりするきっかけになったんだもん。
音楽といえば、私は最近友達とおうちで音楽パーティを開くのがマイブーム❤️。自分の好きな曲流しながら、みんなで踊ったり歌ったりするのが最高の楽しみ!昔はカセットテープやCDを集めてたんだけど、今はSpotifyとかで簡単に音楽を探せる時代。また、MIDIも活用されて音楽制作に挑んでみたいな~。そんな気持ちでいっぱい。
さらに、私を驚かせたのはブラザーの「オーパス8」っていう家庭用ミシン。これ、1979年にマイコン制御を実現したらしいけど、技術が進化してるおかげで、今ではずっと手軽に家で洋裁を楽しめるようになったわけよね。これもまた、私たちのライフスタイルを支えている一端なんて考えると、ちょっと嬉しい気持ちになる💖。
国立科学博物館は、9月10日から新規登録資料のパネル展を開催するみたいなので、ぜひ行ってみたいな~。こういう昔のアイテムがどんな風に未来につながっているのか、改めて学ぶ機会になるなって思うから、ワクワクが止まらないよね!いつも当たり前に使っているテクノロジーにも深い背景が詰まっていて、そういったことを知ると愛着が湧くし、大切に使いたいと思うようになるもんね。
さてさて、いろいろと熱く語っちゃったけど、みんなも最近のレトロテクノロジーについて考えてみたことあるかな?小さい頃の思い出が詰まったゲームや音楽、そして生活の一部になっているグッズが未来の技術として認められるなんて、なんか「さらなる未来」への夢が感じられる気がするなぁ。こんな風に、私たちの知らないうちに積み重ねられてきた技術の数々、ほんのちょっとずつでも掘り下げてみたいなって、今日のブログを書いてて思ったよ!
それでは、皆さんも未来技術遺産にちなんだ思い出を振り返ってみてね!次回のブログもお楽しみに~!バイバイ💖