心に響くドキュメンタリー、パレスチナの現実を映す「忘れない、パレスチナの子どもたちを」

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、らんです!今日はちょっと重たい話をしてみたいと思いますが、皆さんも心の片隅に留めておいてもらえたら嬉しいな。

最近、空爆で子どもたちを亡くした家族の物語を追ったドキュメンタリー映画「忘れない、パレスチナの子どもたちを」が公開されるみたいなんです。映画の中では、無邪気な子どもたちの笑顔の裏には、悲惨な現実があることを思い知らされますよね。特に、ガザでの状況が悪化する中、彼らが直面している困難や喪失感について知ることができるのが、この作品の大きなポイントです。

映画のナレーションを坂本美雨さんが担当するというのも、ちょっと心を打たれます。彼女は、ガザの人々への人道支援活動にも力を入れている方で、本当に彼らのことを考えているんだなぁと感じます。日本語版の予告映像を見ると、家族や友人を失った人々の思いが込められているのが伝わってきて、胸が締め付けられます。

さて、この映画の制作は、イギリスの映画監督マイケル・ウィンターボトムとパレスチナのムハンマド・サウワーフのコラボレーションによるものなんですが、彼らがこうして手を組んで、世界に「現実」を伝えようとしている姿は、見逃せませんよね。日本にいる私たちが直接的にできることは限られているけれど、少なくとも彼らの物語を知ること、それを友達に伝えることから始めることはできると思うんです。

映像の中には、背景に広がる瓦礫の山や、愛する子どもを失った家族の心の痛みがリアルに描かれているのが強烈です。例えば、「11日間の爆撃で60人以上の子どもたちが亡くなりました。」という言葉が、どれだけの意味を持つかを考えると、本当に言葉が出ません。日常の中では、こういったことを知る機会はあまりないし、特に興味を持たないとスルーしてしまいがちより、この映画がきっかけで多くの人が真剣に考えてくれると良いなと思っています。

そして、映画の宣伝として掲げられているキャッチコピー「報道では知ることのできない、パレスチナの家族の物語があなたに語りかける」という言葉が、さらに興味をそそります。私たちは、情報があふれる時代に生きているけれど、実際の人々の生の声を聞くことは、メディアやネットニュースだけでは得られない部分ですから。

それにしても、この映画の公開に合わせて、特に心に響くメッセージもいくつか出されています。「この映画は消されてしまった命の一つ一つの物語を、私たちの胸にひとりひとり、刻みつける」といった坂本美雨さんの言葉には、深い感動を覚えました。人は忘れてしまう生き物だけど、忘れない努力をすることで、どこかで彼らを支えることができる気がします。

映画は10月4日から全国で順次公開されるみたいなので、ぜひみんなも見に行ってほしいな!映像はやっぱり言葉よりも強く、心に響く部分があるから、この映画を通じて見えてくるパレスチナの現実を、ひとりでも多くの人に伝えたいと思っています。

最後に、もちろん映画を見た後は、内容をじっくり考えながらみんなで語り合う時間も大事にしたいな〜😊それでは、次回もまたちょっと重めの話になるかもしれませんが、お楽しみに!らんでした!

タイトルとURLをコピーしました