こんにちは、皆さん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちです✨最近、私たちが待ちわびている大阪・関西万博までのカウントダウンが始まりましたが、なんだか急に色々と迷走している様子。今日は、そのチケット問題についてお話ししちゃおうと思います😊
まず、万博の開催が近づいてきたというのに、チケットのことで悩んでいるって、なんだか解せない感じですよね。特に「紙チケット」の運用について、大阪府市と万博協会の間でどうにも折り合わない状況が続いているのは、ちょっと残念だなぁと思います。
私の周りでも「チケットってどうなってるの?」「結局、会場には行けるの?」なんて話がちらほら。最初は電子チケットしか登場しないということで、購入方法が難しいと感じる人も多くて、盛り上がりに欠けているのが現実みたい。特に若い世代はスマホを使って手軽にチケットを取ることに慣れているから、プラスチック式の紙を使うことに少し戸惑いを覚えるのかもしれませんね🌈
電子チケットは日時指定が必要で、簡単に入場できないっていうのが、おしゃれして会場に行く予定がある私たちには不便だと思うの。予約なしでふらっと訪れたい時に、紙チケットがあれば気軽に行けるのに、今はその選択肢が限られているからますます不安が募ります。
あぁ、それにしても、ペット問題も気になりますよね。私自身、猫を飼っているので、万博にペットも連れていけたらと期待していたんですが、残念ながら実現しないみたい。ペットと共に楽しむ未来社会、そんなことができたら素敵ですよね🐾
最近、SNSで見かけた「ペット同伴不可の万博なんて、私たちの未来を考えてないじゃん!」っていう意見も、まさに共感を呼びます。確かに、動物との共生を考えることは、今の時代にぴったりのテーマだと思うんです。大阪ヘルスケアパビリオンではペットとの共生について考えるイベントも開催されるみたいなので、まずはそちらをチェックしようかな?
さて、話は戻りますが、除外日についても大阪府市と万博協会の間での意見が異なるのも面白いところ。ゴールデンウィークやお盆、その他の土日祝日には「紙チケット」で入場できない日があるなんて、普通の人からすると何を基準に選んでいるのか謎だなーって思っちゃいます。私たちの自由な入場をもっと重視してほしい!せっかくの楽しいイベントなんだから、フレンドリーで開かれた感じにしたいよね💕
結局のところ、万博には多様な国や文化が集まるわけだから、入場方法やガイドラインも色々と変わるのは理解できる。けど、一方で普通の人たちがわざわざ頭を悩ますのは勘弁してほしいかな…。チケットを取るって行為が、イベントの楽しさを損ねるなんて、とっても悲しいですもん。
これから万博が近づくにつれて、チケット問題はぜひともスムーズに解決してほしいです。「除外日」とか言わずに、自由に出かけられる空気感を大切にしてほしいなぁ。こんなに待ち望んでいるイベントが楽しいものになるためにも、関係者の皆さんには頑張っていただきたいです!ファイトー!💕
さて、今後の進展が気になるところですが、私も引き続き万博情報をチェックして、皆さんにリアルタイムでお届けできればと思っています。最後まで読んでくれてありがとう、またねー!さちでした〜👋💖