こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなみです♡今日はちょっと真面目なお話をしようと思います。最近、議会での発言が物議を醸しているってニュースを見たんだけど、これって単なる言葉の行き違いなのか、それとももっと大きな問題が隠れてるのか、すごく気になるよね!( ˘ω˘ )
さて、私たち一般市民からすれば、政治家が何をしているかなんて、正直あまり気にしないことが多いけど、こうやって職員に対して吟味を求めたり、暴言を吐く議員がいるってのはやっぱりよろしくないよね。公共の場で発言するっていうことは、それに伴う責任が大きいと思うし、少なくとも市議会みたいな場所では、品位を持って行動してほしいと思うのが正直なところ。
議会って言えば、みんな真面目なイメージがあるかもしれないけど、実際のところは本当に多様な意見が飛び交ってるんだと思う。そう考えると、熱くなることはわからなくもないけど、やっぱり大きな声で相手を責めるのはナシだよね。特に「民間なら出さなあかん」とか言われたら、職員もさぞかし驚いたんだろうな…って無理やり想像するとちょっと面白いかも!(≧▽≦)
もちろん、職員も人間だから、「は?」って感じで反応したと思うし、なんならその後、楽しくお茶でも飲みに行って笑い合うなんてこともできたかもしれない。だけど、その瞬間で事態がこんなに大きくなるとは思ってもみなかったんじゃない?「あ、これが『パワーハラ』ってやつか…」って納得しちゃうかも。
さらに、このニュースで気になったのが、懲罰が決定された点。議会での陳謝だったり、戒告などの措置が取られたわけだけど、こういった体制が今後の議会の運営にどう影響するのかも考えちゃった。おそらく、こうやってしっかりとルールを作っておかないと、また同じようなことが繰り返される可能性もあるよね…。だから、落ち着いてお互いにリスペクトを持って接する必要があると思う!(。•̀ᴗ-)✧
一方で、これがニュースになったことにより、一般市民の私たちも政治に目を向けるきっかけになるかもしれない。私も普段はあまり興味ないけど、こういう事例を通じて「政治家ってこういう一面もあるんだな~」って思ったりするよね。あ、でも一つ言いたいのは、やっぱり議員として選ばれた人たちが、職員を敬う気持ちを忘れずにいてほしいなってこと。
職員だってそれぞれ自分の仕事を担っているし、彼らなしでは議会は成り立たない。これは小さなコミュニティでも言えることだし、全体的に見て、コミュニケーションの重要性は本当に高いなって改めて感じる!質問があったら素直に聞くことが大事だし、疑問を持てば議論を重ねていけると思う。
でも、言葉は本当に難しい時もあるから、慎重に使わないと大きな問題になるっていうことを、改めて思い知らされる事例だよね。私は、暴言ではなく、他人を思いやる適切な表現をぜひ政治家たちに心がけてほしいと思うし、自分もそれを意識していきたいなぁって思ってる。
さて、妙に真面目に語っちゃったけど、みんなはどう思ったかな?議会での暴言問題やパワハラについて、ぜひみんなの意見も聞かせてね!(●´ω`●) では、またね!