エンディングの楽しみ方と次の一手のバランスについて考えよう

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとみです。最近は、Netflixやアマプラなどのストリーミングサービスが溢れていて、アニメや映画をイッキ見するのが楽しいですよね!でも、視聴中に出てくるアイコンや機能について、時々イラっとすることもありますよね〜( ̄д ̄) 今日はその話をちょっとしてみようと思います。

私たち、おしゃれに着こなすことが大好きな女子たちですが、エンタメも大事にしたい!そんな私が最近思ったのが、エンディングの楽しみ方とその後の次の作品への移行について。例えば、お気に入りのアニメのエンディングテーマが流れるとき、すっごく心が躍りますよね♪ でも、「次は何かな?」と気が散ってしまうこともあるんです。この機能自体はすごく便利なんだけど、エンディングを楽しみたいときには邪魔になることもあるんですよね。

私が最近ハマっているアニメのエンディングは、毎回違う曲が流れるんですよ!それに、その曲がしっかり心に残るメロディーで、懐かしい音楽をアレンジしてたくさんの世代に響くものだったりします。昭和の名曲から、最近流行った楽曲まで、ラインアップが多彩で、聞いているだけで楽しい気分になります♪でも、その良さを十分に味わうためには、次のエピソードが待っていて欲しくない時も多々あり…。もしかしたら、私だけかもしれないけど、エンディングをじっくり見て、その余韻に浸りたい気持ちってあると思うんです。

だから、こういう場合には、自動再生機能をオフにして、エンディングを楽しむのが最善策かも!でも、そこにはまた一つ悩みが…。自動再生をオフにすると、次のアイコンが邪魔になったりするんですよね〜。私、こういう小さなストレスには敏感!ほんの少しの手間で、もっと楽しめるエンタメ体験が手に入ると嬉しいなあ♡

この間、友達と話していたときも、「次の作品にどうやって移行するか」ってすごく重要だよねって盛り上がりました。特にアニメなんかは、キャラクターの成長や物語の進展が楽しみな部分も大きいから。

次の作品に移る兆しが見えたとき、「やっぱりこのエンディングは良かった!」と思える瞬間が最高のひとときなんです♪そうやって、エンディングから次の物語にスムーズに移行した時の感動を大切にしようと、いつも思ってます。

最終的には、自分の視聴スタイルを大切にしながら、エンタメを楽しむのが一番です!みんなは、どういう風にエンディングを楽しんでいるのかな?それとも、すぐ次のエピソードに進んでしまう派?私もその辺り、知りたいなあ〜(≧▽≦) というわけで、今日はエンディングと次の作品について思うことを書いてみました!

また次回、何か面白いことがあったらシェアしたいと思いますので、ぜひ遊びに来てくださいね!それでは、さとみでした♡

タイトルとURLをコピーしました