インボイス制度がもたらす新たな経理の現実とは?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆうこです💖今日はちょっと真面目な話をしたいと思います。最近、インボイス制度の影響についての調査結果が発表されて、これがまた結構深刻な内容だったの。そんなお話をみんなにシェアしてみようかなぁと思って、ちょっと力を入れて書いてみるよ!

さて、インボイス制度。この制度は、企業が商品やサービスを提供する際に必要な請求書の記載要件を厳格に定めているものなんだけど、導入から1年が経った今でも、多くの経理担当者が「これ、ほんとに大変だよ…」って感じているみたい。約7割の経理担当者が「業務の負担が増えた」と答えているという調査結果もあるんだから驚きよね!その業務負担、なんと月に平均5.5時間も増えちゃったんだって。要するに、本来の業務のほかに、インボイス制度に関する確認作業や手続きに時間を取られちゃってるってことなの。

具体的に、どんな課題を感じているかというと、「制度対応に伴う業務負担が増えた」という意見が半数以上。たしかに、請求書や領収書の確認に時間をかけないといけないのは、本当にストレスになるよね。しかも、その確認方法が目視確認というアナログな手法に頼っている経理部門が多いらしいから、うちらが想像する以上に手間がかかっているのかも。

最近、私も身近で話を聞いたことがあるんだけど、経理の友達が「もう目が疲れちゃって、パソコンの前でずっと数字とにらめっこだよ〜」なんて言っていたのを思い出すわ。わたしからすると、経理さんって本当に大変なお仕事よね。あんなに苦労してるのに、その努力がなかなか報われないって感じたら、モチベーションも下がっちゃいそう。

そして、対応している企業内でも、グループ会社間の対応がバラバラだったりして、「なんでうちだけこんなに大変なんだろう…」と苦悩している経理担当者も多いみたい。オフィスで働く友達の話では、各部門での情報共有が全然できていなくて、同じ会社なのに「うちの部門はこう、あっちの部門はああ」と、まるで別個の会社のような状態になっていることもあるらしい。これは社内の信頼感にも関わる大問題だと思う!

当然、業務量が増えるということは残業が増えることにも直結しているし、経理の子たちが本当に大変そう。残業が増えると、当然プライベートの時間も減っちゃうから、友達と遊びに行く時間も取りづらくなっちゃうし、「あ〜、インボイス制度なんてなければ…」なんて呟いているのを聞くと、胸が痛くなるよね。

おそらく、こんな感じで感じている経理担当者は日本中にたくさんいるんじゃないかなって思うの。だから、私たちも今まで以上に経理の人たちへの理解と労りが必要かもしれないね。何か手助けできることがあれば、お互いすごくいい関係を築けるはずだと思う!

そして、こういった制度の影響を受けている経理の方々が少しでも楽にお仕事できるようなツールやシステムが開発されるといいなぁ。そうすれば、少しでも彼女たちの負担が軽減されるかもしれないし、あたらしいアイデアも生まれるんじゃないかな。

なんて考えながら、自分にも何かできることはないかなと模索中です🌈これからの経理業界がもっと素敵な場所になるように、みんなで応援しましょうね!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。またね〜😘

タイトルとURLをコピーしました