YouTubeとクリエイティビティの背徳に関するエッセイ

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるです✨最近、SNSやYouTubeでのコンテンツ作りって本当に多様化してきているけど、やっぱり時々ひやっとするニュースが入ってくるよね…。今日はその一つについて考えてみたいと思います。

さて、最近話題になっていたのが、ある人気YouTubeチャンネルが他のクリエイターの作品を盗作した疑惑で謝罪したというニュース。このチャンネルは、楽しいコンテンツを提供していることで知られていたのに、突然そんなことが起きちゃうなんてビックリ!😳

特に、私たちの世代にとってYouTubeは生活の中で欠かせない存在で、毎日の癒しや楽しみをくれる場所。でもその反面、コンテンツ製作者としての責任感が問われる場でもあると思うの。好きな動画を見ながら「これ面白い!」って感想を言うのも大事だけど、作る側としてはその反響をどう受け止めるかが重要なんだよね。

最近のニュースでは、著作権や盗作について真剣に考えさせられる出来事が多くなった気がするの。アーティストやクリエイターが他の作品からインスピレーションを受けるのは全然普通のことだけど、その「インスピレーション」と「盗用」のボーダーラインはシビアなものだなぁと。

特にYouTubeみたいなプラットフォームでは、視聴者が自由にコメントできるから、簡単に炎上にもなりうる。動画を通して本当に伝えたいことがあっても、他の誰かの作品を無断で使っちゃうと、自分のメッセージがちゃんと伝わらなかったりするからさ…。

私自身もYouTubeで動画を作ってみたいなって思ったことがあるけど、やっぱりオリジナルなものを作るのはとても大変だし、そのために時間や努力が必要だと感じる。特に、ど田舎に住んでいる私なんかは、忙しい日々の中で動画作りの準備って結構大変。なんとなく出来上がったものが、パクりだと思われたら、冷や汗かいちゃうよね💦

それに、最近ではお笑い系のクリエイターが多くて、独自のスタイルを持っている方がたくさんいるし、自分の個性をどう出せるかってすごく考えるようになっちゃう。逆に、他の人の真似になってしまうことを意識するあまり、全く逆方向に行ってしまうとまた違った問題が出てくるし、本当に難しい課題よね🌀

そして、そんな状況を踏まえて、最近の裁判事例を見たり、他のクリエイターがどのように著作権の問題を解決しているのか知っておきたいなって思う。お金儲けのためや話題性のために、自分の倫理観を疑うような行動をしてほしくないし、気持ちよく楽しむためにはある一定の共通認識が必要だと思うの!

特に私たち若い世代は、SNSやYouTubeを通じてコミュニケーションを取っているから、誰かが不正をすることがどれだけ影響を与えるのか意識して行動していきたいですよね。そして、たまには息抜きも大事だから、好きなコンテンツを楽しむことも忘れないようにしたいな💕

さて、少し話は逸れちゃったけど、私の考えはこんな感じ!これからも、素敵なクリエイターさんたちの作品を応援しつつ、健全なコンテンツ文化を築いていきたいなぁって思っています。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました