不祥事続出!中学校講師の横領事件から考える教育現場の信頼性

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるです✨最近、ちょっとショッキングなニュースを目にしました。なんと、大阪府内の市立中学校で、講師が自校の吹奏楽部のお金を約23万円も持ち逃げしたんですって!(>_<) 信じられないでしょう?そんなことするなんて、教育者としての自覚が全くないですよね。

まず、彼女(講師さんね)の動機が「一時的にお金が必要だった」って言ってるのが、また笑っちゃう。最初は「すぐ戻すつもりだった」って言ってるだけマシかもしれないけど、それがどんどんエスカレートしていくなんて、どんだけ意識薄いの?😱。実際問題、自分のお財布が寂しいからって、他人のお金を勝手に使ってしまうなんて、本当にありえない行動だと思うの。

でもね、これって単なる個人の問題に留まらないと思うの。教育現場の信頼性が揺らいでしまう恐れがあるよね。子供たちの貴重な活動資金が大人の横領によって消えてしまうなんて、教育の本質を考えると、本当に悲しいこと。私も学生時代、吹奏楽部に所属していたからこそ、活動費がどれだけ大切か分かるし、みんなで頑張って集めたお金の重みがあるのに…。

今回の事件で、他の教師たちも処分を受けているみたい。例えば、個人情報の漏洩や不適切発言を繰り返していた人とかもいて、教育現場が今どうなっているんだろうかって、ちょっと心配になっちゃうよね。教員たちには、生徒たちに良い手本となるような人であってほしいし、教育者としての責任を果たしてほしい。子供たちが悦びや感動を体験できる場所であってほしいからさぁ。

それにしても、講師も「罪の意識が薄れた」なんて言ってるのも驚き。でも、その認識の甘さがどうして生まれたのか、もっと根源に迫らないといけないよね。横領って、最初はちょっとしたことから始まることもあるし、周りの人間もきちんと監視していかないと、また同じことが繰り返されちゃうと思うの。

もちろん、教職員の多くは誠実に仕事をしていると思うけれど、こうした事件が起きるたびにその信頼が薄れていくのは本当に辛い。きっと多くの教育現場では、大人たちがどれだけ責任を持っているかが問われているのだと思う。

今後、学校側では体制を見直し、金銭管理や教育職員の倫理教育にもっと力を入れなきゃいけないね!(๑•̀ㅂ•́)و✧。信頼回復のためには、透明性を高めることが不可欠だと思う。金銭の出入りは全て記録し、いい意味で監視する目を強化することが大事だよね。それが子供たちのためにもなるし!

最後に、私自身も教育の重要性を再認識した気がする。未来を担う子供たちのために、私たち大人が模範となって、誠実な行動を心がけることが本当に大切だなって思う。教育現場がより良い方向に向かいますように!みんな、一緒に応援していこうね❣️

タイトルとURLをコピーしました