こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです☆今日は最近発表されたパナソニックのAI開発に関するニュースを取りあげて、私の思いをつづりたいと思います!最近のAIの進化には目を見張るものがありますが、その裏には現場の人たちの努力があったんですって。え、どういうこと?って感じですよね~。それを詳しく見ていきましょう!
まず、パナソニックがFastLabelと協業することになったそうで!これ、めっちゃ面白いです。FastLabelって、アノテーションツールを提供している企業で、簡単に言えば「データにラベルを付けるお手伝いをする会社」なの。AIの開発には膨大なデータが必要なんだけど、そのデータをどう整理するかっていうのが、実はすごく大事で、時間もお金もかかるんですよね。そこで、この協業が生まれたというわけ!
具体的には、パナソニックが進めている「HIPIE」というマルチモーダル基盤モデルとFastLabelのデータ中心AIプラットフォームを統合することで、アノテーション作業の効率化を目指すんですって。これによって、従来は専門的な知識が必要だった作業が、いわゆる“現場の人たち”でもできるようになるってこと。これ、選ばれし非エンジニア達に明るい未来が見えてきたって感じで、私もワクワクしちゃう(*´ω`*)
しかも、このHIPIEは言語を使って指示を出すだけで、AIが未学習のオブジェクトを認識できるすごい仕組みなんです!例えば、「あれはバナナだよ」って教えてあげるだけで、AIがそのバナナを見分けられるっていう、本当に夢のような技術。これがもし普及したら、もっといろんなことが簡単にできるようになるかも!世の中がどんどん便利になっていく~。
でもさ、ここで思うのが、現場の人たちがAI開発の主役になるっていうこと、すごく大事だと思うの。これまでAI開発って、どうしてもエンジニアの特権っていうイメージが強かったけど、今はその流れが変わってきているのよね。それがいい方向に行くと、いろんなアイデアや視点がAIに活かされるようになると思う。もっと多様な人たちがAI開発に関わって、私たちの生活を豊かにするサービスを作り出すかもしれないって、すごくいいじゃない?
そして、パナソニックはこの協業を通じて、くらしや製造、物流などのさまざまな分野でAI開発を進めていくことを計画しているみたい。これからの未来は、AIを使った新しいサービスや製品がいっぱい誕生するかも!そう考えると、わくわくが止まらない~☆みんなも、自分たちの仕事や生活にAIがどう影響するかを考えてみてほしいな。
例えば、私たちの生活の中でAIがどんなふうに活用されているか思い起こしてみて。最近では、スマホで撮った写真を整理してくれるアプリとか、声で家電を操作できるスマートスピーカーなんか、日常的に使っているよね?こういう身近なところにAIがあるって、本当に便利だし、新しい発見をさせてくれる☆
それに、AIと一緒に働くことで、私たちがやらなきゃいけないことが減ったり、創造性を活かせる余地が増えたりするんじゃないかな。AIにはできない、人間にしかできない仕事って絶対にあると思うから、それを大切にしながら、新しいテクノロジーとも共存していくのが理想だな。
最後に、これからのAI開発がさらに進化し、現場のすべての人が主役になれるような社会が来ることを願って、今日はこのへんで。みんなも一緒に未来を楽しみにしようね!それじゃあ、また次回のブログでね~!