安全な追悼のために考えるべきこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あかねです!✨ 最近、ささいなことで心を動かされることが多くて、今日はちょっと真面目なお話をしたいなと思います。ふと、いろんなイベントや催し物の開催について考えた中で、安全対策の重要性に気づかされたので、それについてシェアしたいと思います♪まず、最近のニュースで、震災の追悼イベントの開催が危ぶまれているというお話を耳にしました。具体的には、阪神淡路大震災の追悼イベント、通称「1・17のつどい」についてのニュースでした。30年を迎えるこのイベントは、多くの人々にとって大切な意味を持っています。でも、その安全がしっかり保証されていないなかで続けるのは、やっぱり少し不安だよね(><)

そもそも、震災のような悲しい出来事を振り返るイベントは、単に思い出を語り継ぐだけじゃなく、亡くなった方々への追悼の意味もあるんですよね。そんな大事なイベントが、ちょっとした不正火や事故などで中止になってしまうのは、何かしらの対策が必要だと思います。

今回、実行委員会の方が「来年以降は開催できないかもしれない」って会見でおっしゃったこと、すごく重い言葉でした。やっぱり、何事にも安全対策って本当に重要なんだと、つくづく感じさせられました!

私たちの周りでも、コンサートやフェス、イベントはたくさんありますよね。基本的には楽しさが際立つけれど、時にはその裏で危険も潜んでいるんです。みんなが安心して楽しめる環境を整えるためには、何人もの人が頑張って準備をしていて、見えないところで努力しているのがわかります。

たとえば、大きなエンタメイベントでは、万が一に備えて警備員が配置されたり、医療スタッフも待機していたり…そういう見えないサポートがあるおかげで、私たちも安心して楽しめるわけなんです(*´ω`*)

それに、安全対策をしっかりしているイベントだからこそ、参加者同士の交流も生まれやすい気がするんだよね!安心があるからこそ、笑顔を交し合えるんだと思う。特にあの盛り上がりは最高だよね✨

もちろん、今の時代にはリモートでつながれるイベントも増えているけど、やっぱりリアルでの触れ合いって大事!でも、そんなワクワクした気持ちを持ちながらも、安全第一という考え方は忘れちゃいけませんね。

それに、イベントの開催にあたってのルールや規制も、しっかり考えていくべきだと思います。例えば、過去の教訓をしっかり活かすためには、何が必要だったのか、どう対処すべきなのか、皆で考えを深めていく必要があるということ。こういう社会的な議論が必要だなっていつも感じます。

特に、歴史的な事件や自然災害を追悼するイベントは、それに対する思いも一層強いでしょうし、多くの人が集まるわけだから、ただ楽しむだけでなく、心からの敬意を表す場でもあります。

繰り返しになりますが、安全な環境があってこそ、人々は集まり、想いを共有できるんだと思うんです。そのために、主催者や実行委員の方々の努力も本当に重要ですよね。それこそ、安心感があればこそ、イベントが意味を持つわけですしね♪

なので、これからもこういったテーマについてはしっかりと考えていきたいし、自分も何かできることがあれば協力したいなぁって思っています。もしイベントに参加する機会があったら、私自身が安全に楽しめることを、ちゃんと考えたいし、それを皆も意識できるようになればいいなって!最後まで読んでくれてありがとうございます!これからも、自分の意見や感じたことをシェアしていくので、ぜひまた遊びに来てね~✌️

タイトルとURLをコピーしました