思わず考えさせられる…教育現場の安全性について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちです☆今日はちょっと重いテーマについてお話ししたいと思います。最近、教育現場での安全性が問われる出来事があったんです。その内容は、ある学童保育の職員が女児に対して不適切な行為をしたというニュースでした。こんなこと、どこででも起こりうることだと思うと、本当に心が痛くなりますよね…(;д;)

私自身も学生時代、学童保育に通っていたことがあって、そのときは本当に楽しい思い出ばかりだったのに、今はそんなニュースを耳にするたびに胸が苦しくなります。なぜ、こうした事件が存在するのか、みんなが安心して通える場所であるべき学童保育がどうして危険な場所になってしまうのか、考えさせられます。

事件が発覚したのは、女児の母親が警察に相談したことからなんですって。この女の子、勇気を出して話してくれてよかったなぁ…。でも、その背後にはどれだけの不安や恐怖があったのかと思うと、やりきれない気持ちになります。もし、私が同じ立場だったら、どうやって自分の気持ちを伝えればいいのか…思い出すだけでも涙が出ちゃう。

こうした事件を防ぐためには、まず何が必要かをみんなで考えなきゃいけないですよね。教育機関や職員に対しての信頼って、基本的には大事だけど、その信頼を形にするためには、しっかりした管理体制や研修も必要だと思うの。だって、子供たちを任せる場所なのに、ちょっとの隙や手抜きでリスクが高まるのは絶対に許せない!

最近はSNSとかで子育て中のママたちが情報交換をしているのを見かけるんだけど、そうしたコミュニティがもっと活発になれば、互いに信頼の元に子供を預けることができるのかも。私も年齢的にはまだ子供を持つことは考えていないけれど、将来的には安心して子育てできる世の中であってほしいなぁと心から思います。

そして、私たち大人は、子供たちが安全に過ごせるように守る役割も持っていますよね。教育者が子供たちに良い影響を与えるべきなのに、逆のことが起きてしまったことは、教育界全体にとっても大きな問題です。

こういう事件が報道されるたびに、「大人は頼りになる存在でなければならない」というプレッシャーも感じます。心の中で「どうか、自分もその一員になれるよう努力したい」と思わずにはいられません。私たち一人一人が意識して、子供たちが安心して成長できる環境を作っていく必要があるんじゃないかな?

少し話が逸れちゃったけど、日々の生活の中で小さな気づきを大事にしていきたいし、何か問題があったら声を上げる勇気も持ちたい!女の子の勇気ある行動が、他の子供たちを守る助けになると信じているからこそ、周りの大人たちももっとしっかりしなきゃ!

今の時代、情報が多すぎて自分の身を守るためにはどうしたらいいのか、悩むことも多いよね。でも、私はポジティブに考えて、みんなで力を合わせて良い社会を作っていこうと思いますっ!みんなはどう思いますか?ぜひコメントで教えてくださいねっ!それではまたね~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました