ネット受信料の新時代、私たちはどこに向かうのか?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちあきです✨ 最近、ニュースを見ていて、ちょっと驚いたことがあったの。NHKがネット受信料を1100円に設定するって報道があったじゃん?さすがにネットの時代だもんね、ちょっとそのことについて私の思いをつぶやいてみたいと思います。

さてさて、まずネット受信料って何だろうね?テレビを持っていない人がネットでNHKの番組を観るためには、その料金を支払う必要があるんだって。今までは「任意業務」って言われていたけど、最近では「必須業務」になったみたいで、なんだか責任を感じるよね😅。基本的には、地上波契約と同じ料金になるっていうから、1100円で見放題ってことなんだけど、一体それでどんなメリットがあるのか、私なりに考えてみたよ。

まず、1100円って、学生でアルバイトしながら頑張っている私たちには、正直ちょっと痛い出費かもしれない。でもさ、今は流行りの動画配信サービスもたくさんあるから、NHKのコンテンツもその中でどれだけ魅力を出せるかが肝心だよね!最近、独自のドラマやドキュメンタリー、アニメなんかも増えているから、やっぱり「見たい!」って思わせる工夫が重要だと思うんだ~。

それに、ネットで観られるってことは、いつでもどこでも自分の好きな時間に視聴できるってことだよね!通勤中の電車の中とか、友達と遊んだ帰り道のカフェで、ちょっとした時間に「じゃあ、これ観よっ!」ってなったら凄く便利だと思う。もはや生活の一部のように感じられるかも。

ただ、懸念されていることもあるよね。それは、今後のNHKの運営費用や、もし料金が上がったらどうなるんだろうってこと。日本全国が同じように受信料を支払うシステムだから、地域によっての格差や、経済的に厳しい状況の人には少し気掛かり。私も、デート代や友達とのランチ代に響かないように、やりくりが大変だから💦、それを考えると一層慎重にならざるを得ないよ。

一方で、NHKのネットサービスがもっと充実して、視聴者が増えれば、質の高いコンテンツが生まれやすくなるはず。最近、話題になったドキュメンタリーや、若者向けの新しい企画が登場するかもしれないし!そういったコンテンツが増えることに期待したいな~。

他にも、このネット受信料の設立に伴って、若い世代が今後どういった反応を示していくのかも注目です。若者の視聴習慣は、どんどん変わっているから、これからの展開によっては、ウェブメディアの大手に立ち向かえるような存在感が生まれたら嬉しいな。

それにしても、最近は様々なニュースに触れることができるから、情報の受け取り方が大きく変わったと実感する!SNSで瞬時に情報が流れる時代だからこそ、一方的な受信料の支払いに対して疑問を持つ人も多いと思うし、私たちの声がもっと反映されることを願っているよ💪。

さて、まだまだ書きたいことがたくさんあるけれど、今回はこの辺にしておこうかな。みんなはこのネット受信料についてどう思う?おひとり様で観るも良し、みんなでワイワイ観るも良し。いろんな視点で意見を交換できたら、もっと面白いかもね!ではでは、またお会いしましょう~!

タイトルとURLをコピーしました