こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あいりです。今日はちょっと重い話題、でもすごく大事なことについてお話ししたいと思います。
最近、新しい事件のニュースを見て、私の心がざわついてしまったんです。元住職が土地の売買について虚偽の登記をした罪で懲役刑を受けたとか…。正直、こんなことが寺に関係するなんて思いもしなかったから、驚きと同時に背筋がゾクッとしました。
まず、私たちって誰かを信じることって大事じゃないですか?友達の話を信じたり、お父さんやお母さんに頼んだり。でも、今回の事件を見ていると、信じることが時には危険になり得るんだなぁって感じるのよね。だって、元住職は「寺のためにやってくれている」と信じていたそうだけど、その結果、彼は法律的な問題を抱えることになってしまったんだから。
信頼関係って本当に重要で、友情においてもビジネスにおいても、信じるという行為が出発点だと思うの。でも、もう少しだけ慎重になれたら、そういう事件は少なくなるんじゃないかな?気をつけるべきポイントを挙げてみよう!
まず、情報源の確認!私たちの生活の中には、インターネットやSNSで広まる情報がたくさんあるけど、全てが真実とは限らないよね。友達が言っていたからといって、すぐに信用しすぎないほうがいいかも。特に大事なことを決める際には、複数の情報をチェックすることが大切よね。
そして、人を信じるだけでなく、自分自身の判断も大切。それに気づくためには、まず自分と向き合って、自分が何を考えているのか、どう感じているのかをしっかり理解しておくことが役立つの。
私たち20代って、まだまだ成長段階だと思うし、人生の選択肢もたくさんあるから、いとおかしなことをしでかさないためにも、情報を精査する力も磨いていきたいなぁ。
それにしても、最近は特に不正のニュースが多いような気がするの。例えば、身近なところで言えば、詐欺や虚偽申請の事件などは、特に身を引き締めないといけないよね。あ、私も少し前に買った洋服が、全然色合いが違ったことがあったんだけど、あれもネットショッピングだからって油断しちゃったから。皆さんも通販には注意してね!(๑•́ ₃ •̀๑)
でも、話は元に戻って。元住職の話を聞いていると、本当に信じるということは、時には裏切られるリスクもともなうということ。この辺に気をつけないと、私たちもいつか同じように痛い目に遭うことがあるかも。
あ、そう言えば、最近プライベートでもちょっとしたことがあったの。友達とカフェに行く約束をしたんだけど、「絶対に遅れないから!」って彼女を信じて、待ち合わせ時間に行ったら、結局彼女が遅れて来て…。正直、待っている間ずっと気分がモヤモヤしていたんだけど、これも信じすぎた結果かも。次からは、軽く確認するつもりだよ(笑)
最後に、信じることにはリスクがつきものだから、私たち自身が自分の判断を忘れずに持っておくこと、そして、万が一のために対策を考えることが、今後の人生でのトラブルを避けるために必要かもしれないなぁと思ったのでした。
それじゃあ、またね~!みんなも、信じることが大事だけど、自分で判断する力も大切にしようね!(。•̀ᴗ-)✧