高齢者の孤立と地域コミュニティの助け合いについて考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるなです💖 最近、ちょっと気になるニュースを見たので、今日はそのことについてお話ししたいと思います。高齢者の方々が社会から孤立している問題、みんなどう思ってる?いわゆる「孤独死」ってやつ。残念ながら、最近のニュースでそういったことが報じられることが増えてきたなぁと感じています。数日前、大阪府の泉佐野市で、長い間行方不明だった高齢の夫婦の遺体が見つかったというニュースがありました。これ、ほんとに心が痛む話だよね…。🥺

まず、何がこういう悲劇を招いてしまうのか、普段の生活の中で考えることが多いです。特に、地域コミュニティの役割が重要だと思うんです。私たちが住んでいる町、そしてその周りの人たちとのつながりが本当に大切だなぁと最近スマホのニュースを読みながら思いました。近所に住む皆さんとのコミュニケーションって、ただの挨拶やおしゃべりだけじゃなくて、しっかりとした「見守り」になるんじゃないかなって。

例えば、私の住んでいる地域には、たまに地域のお祭りやイベントがあったりするんだけど、その時におじいちゃんやおばあちゃんとお話する機会があるよね。もしかしたら、彼らの日常にちょっとした明るさを加えられるのかなって、そんなことを思うんです。若い人たちからすると、正直なところめんどくさいなって感じることも多いかもしれないけれど、コミュニティの一員としての責任感を持つこと、これはとても大切なことだと思うのです。

それに、高齢者の方々も何かと気になることが多いはず。お体のこと、心のこと、一人では解決できない悩みがたくさんあると思います。だから若者側も、何気ない会話でもいいから、コミュニケーションをとっていくことが必要だと思います。意外に、ちょっとしたおしゃべりが彼らの心の支えになるかもしれないと思ったりもするよね。

また、高齢者の孤立は、単に本人の問題だけじゃない気がします。地域全体がその方を支える意識を持つことで、実はそういった事態を未然に防ぐことができるのかもしれません。私たちの周りには、意外と助けが必要な方がいっぱいいるって考えると、なんだか胸が熱くなりますよね。

最近は地域での見守りが大切だと強調されているけれど、私たち自身も「見て見ぬふり」をしてはならないと思うんです。確かに、忙しい毎日の中で、人からの助けを求めるってなかなか難しいけれど、意外に私たちも、その入口を開くことができる立場なんだなって感じます。中には「いや、自分には無理!」って考える人もいるかもしれませんが、まずは身近な人に優しく接することから始めてみませんか?

それにしても、こういった孤立した高齢者の方々に対する思いを忘れずに持っていたいですね。例えば、近くの高齢者施設を訪れてみたり、地域のボランティア活動に参加するのも一つの方法かもしれません。大きな変化は必要ないし、日常の中で小さな優しさを積み重ねることが、一番大事なことなんだなって思います。

孤立してしまった高齢者のニュースを見るたびに、無力感を感じるけど、私たちが何かできることを考え続けることが大切だと思います。未来には、もっと温かい社会が待っていることを信じて、まずは自分からできることを始めてみたいですね!✨みんなでもっと助け合い、笑顔にあふれた社会を作り上げていきたいなぁって、心から願っています。だって、助け合うって、すごくすてきなことだから😊

では、今日はこの辺で!また次回も楽しみにしていてね〜!はるなでした💖

タイトルとURLをコピーしました