ハラスメント撲滅に向けた一歩を踏み出そう!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきこです✨今日は最近報道された、ある問題についてお話ししたいと思います。あたしなりの視点で、ちょっと賑やかに語っちゃうから、ぜひ最後まで読んでね♪

さて、最近京都府警の本部長が部下に対して「殺すぞ」なんて信じられない発言をしてしまい、事実上の更迭となったというニュースが話題になっていたよね。この事件を聞いたとき、正直色んな感情が浮かんできたの。人が言ってはいけない一言、特に威圧的な言葉を使うのって本当にダメだと思うの。この発言によって、どれだけの人が傷ついたか、どれだけの信頼が失われたかを考えると、胸が痛む…。

それに、こういったハラスメントの問題って、今の時代でも結構身近にあると思うの。あたしの友達にも、職場での人間関係で悩んでいる子がいるし、普段の生活の中でちょっとしたことで気持ちを害されたりすることって多いよね。それに対してどうアプローチするかが、これからの社会にとってすごく重要なポイントだと思うの。

この本部長の謝罪の後、「ハラスメントがなくなって、良好な勤務環境が保持されるような組織であってほしい」と言ったのも、なんだか印象的だったわ。この発言がどこまで本気なのかは分からないけれど、少なくとも反省している姿勢だけは大切だと思う。社会には、こういう反省や見直しが常に求められているんだよね。

例えば、あたしが好きなカフェでは、店員さん同士のハラスメント防止のための研修をやっているみたい。お互いを尊重し合って、心地よい空間を作るために努力しているって、なんだか素敵じゃない?こういった小さな取り組みが、社会全体を変える大きな力になると思うの。

それに、若い世代は声を上げやすい環境が整ってきているのも良いことだよね。SNSを通じて、気軽に意見を共有したり、抗議することができるから、以前に比べてハラスメントやいじめの問題が表に出やすくなってきた気がするの。これが定着すれば、企業や組織ももっと真剣に向き合うようになるんじゃないかな。

それにしても、やっぱりルールや法律が大事であることも変わらないと思う。公的機関である警察がこんな問題を起こしてしまって、果たして一般市民にどれだけ信頼されているのか…それを考えると、改善が急務だよね。特に人の命や権利を守る立場の人たちが、不適切な言動をすることは許されない。だって、自分が警察だったら、どれだけの責任を背負うか分かる?そんな人たちがサポートをあまりにも軽視しているのは許せないよ~(>_<)

もちろん、言葉の力ってすごいよね。「暴力的な言葉」って、言われた側にとっては傷になったり、時にはトラウマになることもあるし、社会的な影響も大きい。だから、特に組織や上司からの言葉には責任が伴うんだって、しっかり認識してほしいな。あたしも仕事をする上でリーダーシップをとる機会があるかもしれないけど、絶対に部下に対して優しさを持って接するって決めてるの。

個人的には、こういうニュースが報じられるたびに、あたしたち一人ひとりがハラスメントに対して敏感になる必要があると感じてる。小さなことでも、見過ごさず声を上げることがとても大切!友達同士でも気になることがあったら、お互いに話し合って解決できる環境を築きたいし、自分たちの職場が心地よい場所であるように努力したいなぁ。

最後に、こうした問題が解決するためには、ルールや制度だけではなくて、心の部分から変わっていく必要があると思うの。だから、これからもお互いに思いやりのある社会を作るために、一歩ずつでも進んでいきたいな!あたしも頑張るけど、みんなも一緒に頑張っていこ~う!!最後まで読んでくれてありがとうね(≧▽≦) 次回も楽しみにしててね!

タイトルとURLをコピーしました