こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです✨今日は新年を迎える準備の一環として、とってもユニークな色紙作りについてお話ししたいと思います!少し前に、和歌山県の熊野本宮大社で「巳」の色紙作りが始まったんだって。なんだか、ワクワクしちゃうよね!(o^▽^o)
さて、色紙作りって何だろう?イメージとしては、年賀状を作る感覚なのかな?新年の縁起物として、特別なデザインや色を施した紙を作るみたいです。特に「巳」って聞くと、独特で神秘的な感じがするよね!😊
色紙作りを行っているのは、九鬼家隆宮司さんという方。彼が描く巳は、なんと初日の出の中に一匹の巳がいるんだって。想像するだけで美しいシーンが浮かんでくるよ。さらに、「天下泰平」の文字が添えられるそうで、これからの一年が平穏で穏やかであることを願っているっていうのがステキだよね✨
今年は地震や大雨の災害が続いて、本当に大変な一年だったから、来年こそはみんなが健康で平穏に過ごせるように、そんな願いを込めてこの色紙作りをしているんだって!このプロセスを通じて、神社の人たちも自分たちの心と向き合いながら、新しい年を迎える準備をしているんだね。こういう行事って、ただの装飾ではなく、私たちにとっても精神的な意味合いが強いと思うな。
で、色紙作りは11月初旬まで続くみたいだから、興味がある人はぜひ熊野本宮大社に足を運んでみてね!私も行ってみたいなぁ。色紙を作るのも楽しそうだけど、それ以上に神社の雰囲気や、他の人たちと一緒に新しい年を迎える準備をするのって素晴らしい経験になりそう!
そう言えば、わたし今年、年賀状を手書きで送ろうと思ってるの。昔からの伝統的な方法もいいけど、私の個性を出したいから、かわいいキャラクターや色使いで楽しい年賀状を作りたいなぁ〜って妄想してるの💖
最近はSNSが主流だから、年賀状って少しずつ減ってきている印象だけど、だからこそ手書きの良さを大事にしたいなって思う!やっぱり、気持ちが込もっている手書きのメッセージって特別だもんね。皆さんはどう思う?
毎年、干支が変わるのもとても楽しみ😊自分の生まれた年の干支を思い出すと、その年の出来事なんかも蘇ってきたりして。たとえば、私が「寅」だから、勇気を持って新たな挑戦をする一年になるといいななんて、毎年思うんだ。そういう意味でも、色紙作りの風習は新しい年を迎えるための大事な準備なのかもしれないね!