こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まおです✨最近、教育に関する話題が盛り上がっているけど、みんなはどう感じてる?今日はそんな教育におけるデジタル化について、ちょっと話してみようと思います!
さて、最近じゃあデジタル技術が教育にどんどん取り入れられているけど、日本はどうなのかしら?私が聞いたところによると、日本の学生たち、特に中学生が学校外でPCを使う割合が先進国の中でダントツで低いらしいの。ここで気になるのが、それが本当に教育の質に影響を与えているのか?ってことよね。
私自身、PCを使っていろんなことを学ぶの好きだから、校外での利用が少ないなんて、ちょっと驚きだった!でも、最近のGIGAスクール構想で、全国の公立小中学生全員にPCやタブレットが配られたっていうから、少しずつ改善されてるかもしれないね。でも、外で使わないってことは、まだ不安要素が多いのかな?( ˘•ω•˘ )
日本の子どもたちは、いろいろな面で優れているのに、デジタル機器の活用に関しては後れを取ってしまっているっていう批判があるみたい。そこで、私が思うのは、日本の学生が頑張って成績を上げている一方で、ICT(情報通信技術)を取り入れる頻度が低いのは問題解決の一部ではあるかもしれないけど、ただ単に機械を使うことだけでは問題解決には至らないんじゃないかな?
教育って、ただ技術を使うことだけではなく、思考力や創造性を育むことも大切だと思うの。デジタル機器を何に使うか、どのように使うかが重要なんだから。ただガンガン使っていればいいわけじゃないのよ~。自分のために使う意義を見出すことが大事だね! ✨
それに、もともと日本は学力が高い方だと思うんだよね。数学や科学、読解力で世界でもトップクラスの成果を出しているって聞くし、ここは誇るべきポイントかも!🎉でも、校外でPCを使う頻度が低いことで、今後のデジタル時代に対応できる人材が育ちにくいんじゃないかって心配もあるよね。
そういえば、最近はSNSやYouTubeとか、デジタルコンテンツが身近にあって、みんなスマホを使う時間は多いけど、PCレンタルの仮想店舗みたいなのもあったらいいかも!私も友達と一緒に勉強したり、おしゃべりしながら作業するのが好きだから、みんなでPCを使える場所が増えれば、もっと楽しく学べるかもしれないね♪
逆に、自分の時間を大切にしながら、効率的に学ぶために、「今日はこんなことを学びたい!」って決めて、PCやタブレットを活用するっていうのも良いかも。やっぱり自分の興味に合わせた学びが一番楽しいし、集中できる時間を作ることが重要よね✨
デジタル技術って、私は大好きだけど、無条件にそれだけが重要ってわけじゃないよね。もちろん、先生たちも色々と工夫してICTを取り入れて教育しているし、その努力には本当に感謝だと思う!🙇♀️でも、私たち学生ももっと主体的にデジタルを活用したり、意義を見出していかなきゃいけないんじゃないかな。
日本の教育がこれからどう変わっていくのか、私自身もすごく楽しみだし、応援したいよね。今後もデジタルの活用を学びながら、みんなで豊かな創造力を育んでいけたらなあって思います!それでは、またね~♪