こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちです✨今日は、JR西日本が取り組む、超未来的な駅舎の建設プロジェクトについてお話ししちゃうよ!最近、駅の老朽化が進んでるって話は聞いたことあるよね。そこで注目されるのが、3Dプリンター!え、駅まで3Dプリンターで作っちゃうの?すごくない?✨
さてさて、これって一体どういうことかと言うと、JR西日本が幕張メッセで行われたイベントで「3Dプリンタで駅舎を作る!」との展示をしてたみたい。これを聞いたとき、私は正直びっくり。だって、3Dプリンターって小さいものを作るイメージが強かったから、駅舎が作れるとは夢にも思わなかった!
基本的には、鉄筋コンクリートの駅舎を3Dプリンターで作るんだって。コンクリートって、普通は重たいイメージだけど、3Dプリンターであらかじめパーツを作っておいて、現地で組み立てるから工事の時間がめちゃくちゃ短縮できるの。これって凄く便利だよね!工事が終わるまでの時間が短縮できると、駅を使う私たちとしては嬉しいよね😊
ここで気になるのが、そのパーツだよね。職人さんたちが現地に来て作業する時間を減らせるって、これって人手不足のこの時代にぴったりの解決策じゃない?それに、普段の工事だと終電後から始発前までの数時間に限られるから、工事が長引くこともあるというけれど、3Dプリンターだとそのあたりも楽チンにクリアできちゃうみたい✨
でも、ちょっと気になるのがコストの部分。最初は「コスト削減も狙いだよ!」って言われてたけど、実際には「やってみないと分からない」とのことで…うーん、心配もあるよね。でも、難しい問題があるんだって。住宅と駅舎って、用途が全然違うから設計にも苦労するらしい!
地方の小さな駅の改築がメインなんだけど、無人駅になる予定だから、待合機能が中心なんだって。最近、無人駅はよく目にするけれど、利用者にとっての利便性はどうなるんだろう?🤔駅が無人だと、もう少し周辺が賑やかになったりしないかなぁ。たまには、かわいいカフェやショップもあればいいのに!旅行のついでにちょっと立ち寄れるような場所があれば、駅を使うのが楽しくなりそう😊
パーツを搬入することすら重量やクレーンの制限があって大変なんだって。これまたハードルが高いね!2024年度中に1つの駅が完成予定みたいだけど、どうなるのかな。無事に新しい駅舎が完成したら、是非見に行きたいな!それこそ、駅内にカフェがあったら嬉しいなぁ…駅カフェって、インスタ映えするし、疲れた時の癒しスポットになりそう😍
最後に、これからの駅舎ってどうなっていくのかな?3Dプリンターが進化して、もっとたくさんの駅が作られる未来が楽しみ!新しい技術のおかげで私たちの生活が便利になるなら、どんどん取り入れてほしいし、もっと新しいアイデアにも挑戦してほしいな。期待してるよ、JR西日本✨みんなも、あなたの街の駅がどんな風に変わるのか楽しみにしていてね!それじゃあ、またね~!★