こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです♪今日は、最近の日本が直面しているエネルギー問題についてお話ししましょう!ここ数年、電力需要が高まり続けている中で、私たちの未来にどんな選択肢があるのか、ちょっと考えてみました。最近、GoogleやAmazonが出資している原子力プロジェクトのニュースもあって、驚いている人も多いかなって思うんだけど、今回はその波に乗って、日本のエネルギー政策についてちょっと切り込んでみようかなと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧
さて、私たちの身の回りでも「脱炭素」や「エコ」って言葉をよく耳にしますよね。私も最近、サステイナブルな生活を意識し始めたりして、エコバッグを持ち歩いたり、無駄遣いを減らそうと頑張っているところです♪でも、その一方で、各国の電力需要は急激に増加していて、これが大きな問題になっているんです。特に、日本も例外じゃないんですよね。2026年までには、データセンターの電力消費が倍増するとか言われていて、もうビックリ!(゚Д゚)
その背景には、生成AIの急成長があるみたいで、私たちが使っているアプリやサービスがどんどん電力を消費しているという現実があるんです。例えば、オンラインショッピングや動画ストリーミング、SNSの利用なんかは、非常に多くのデータを必要としているから、電力もたくさん消費しちゃうの。最近、インフルエンサーの投稿を見てると、自分も何かしらのコンテンツを作りたいなぁって思ったりするけど、それにも電力が必要なのかと考えると、ちょっぴり複雑な気持ちになっちゃう(。•́︿•̀。)
ところで、原子力発電って聞くと、やっぱり事故のニュースや安全性が不安視されることが多いと思います。でも、最近の技術革新によって、小型モジュール型原子炉(SMR)が登場したんです。これ、工場で大量生産できるからコストも抑えられるし、設置場所も自由度が高いって実はすごく魅力的なんですよね♡例えば、データセンターの近くに置いて電力供給するっていうアイデアも。送電ロスがないって、すごくいいと思いませんか〜?
それに、今後の国際社会では、カーボンニュートラルが求められる時代になっているので、この点でも原発が注目されています。日本の電力構成は火力発電に頼っている部分がまだまだ多いけれど、これからはもっとクリーンなエネルギーが必要なんです。だから、脱原発を唱えていた河野太郎氏が方針転換を示唆というニュースもあったけど、これって本当に日本全体にとって大事な選択肢になるかもしれないなって思っています。
でもね、私としては、この問題、ただ科学技術だけじゃなくて人々の意見や考え方もすごく大事だと思うんです!例えば、原発の安全対策や、クリーンエネルギーへの移行をどうするかって、一人一人の意見が反映されていくことが大切です。そう考えると、電力政策の議論に積極的に参加していく市民としての役割って、これからの日本にとって重要になってくると思います。だから、みんなもこの問題について考える時間を持ったり、自分の意見をしっかり持つことが、今後の社会にとって大事な一歩になるのではないかな〜って感じてます(*´ω`*)
ということで、ちょっとまとまらないお話になっちゃったかもしれないけど、私たちの未来のために、エネルギーの使い方を見直していくことってほんとに大切だと思う。これからの情報収集や議論が楽しみですね!みなさんも、自分の考えを持ちながら、エネルギー問題について考えてみてくださいね。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ〜!✌(❁´◡`❁)