こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきこです。今日はちょっと環境問題についてお話ししてみようと思います♥最近、私たちの身の回りで起こっていることって、実はすごく深い問題が隠れているんですよね。例えば、外来植物の繁殖が自然環境にどんな影響を及ぼしているのか、考えたことありますか? 最近、京都・鴨川で学生たちが外来植物の駆除活動に参加していたというニュースを見ました。彼らは、オオバナミズキンバイという特定外来生物の駆除に取り組んでいたそうです。この植物、繁殖力がすごくてあっという間に水面を覆ってしまうんですって! それによって、もともとそこに住んでいる生物たちが住みにくくなるのはもちろん、川の生態系にも悪影響を及ぼすんです。 学生たちが午前中から始めたこの活動、約40人が協力して2時間半もの間、川に入って作業をしていたそうですよ。すごい!\(^o^)/やっぱり、若いエネルギーって素晴らしいですよね。彼らの行動は、単に植物を引き抜くだけではなく、「こんな問題があるよ!」と世間に知らせる活動でもあるんです。 外来植物の駆除って、実は私たちが普段の生活の中で意識しなきゃいけない問題の一つなんです。特に若い世代の人たちが、自分たちの未来に関わる問題として取り組む姿勢には、本当に感心しちゃいます。「もっとこの問題について知ってもらいたい!」という思いが、すごく伝わってきました。 さて、ちょっと脱線して、私の日常の話を少し✨ 先日、友達と自然散策に行ってきたんです!お天気も良くて、緑が青々としていて、とってもリフレッシュできました。それで、ちょっとしたピクニックも♪ 自然の中で過ごす時間って、やっぱり心の栄養になるなぁと実感。この時期は特に、秋の葉が綺麗でいいですよね~。私たちも、自然の大切さを再認識しなきゃなぁと思いました。 それにしても、外来植物って意外と私たちの身近にもたくさんあること、ご存知でしたか?たまに街中にも見かけるけど、その美しさから生態系を脅かす存在だとは、あまり思わない。一見かわいいお花が、実は問題児ということも。だからこそ、私たち一人一人が知識を持って、それに向き合うことが必要なんです。 それに、こういった活動を通じて、他の人とつながることもできますよね。学生たちが集まって活動することで、新しい友情が生まれたり、協力の大切さを感じられたりすると思うんです。結局、環境問題を解決するためには、みんなの協力が必要ですから。 この活動は、単なるボランティアではなく、未来を見据えた取り組みだと思うんですよね。若者たちの行動が、社会に良い影響をもたらすことを願っています!その意味でも、オオバナミズキンバイの存在を広めることは本当に大事だなぁって感じます。 今後の鴨川の生態系がどうなるのか、私も気になります。若者の努力と情熱が、少しでも良い方向に向かうことを願っているので、皆さんもぜひ身近な環境問題について考えてみてくださいね!それでは、また次回まで~!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
環境を守る若者たちの奮闘と生態系の大切さ
