表現者の背後にある情熱と友情のゆくえ

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かなです✨今日は、最近気になる映画についてお話ししたいと思います。映画って、ただのエンターテインメントだと思っていたけど、実はその裏にはたくさんの感情や葛藤が詰まってるんだなって、改めて感じさせられました。

さてさて、そんなわけでご紹介したいのが「八犬伝」。この映画では、役所広司さんと内野聖陽さんという二大巨頭の俳優が、江戸時代の作家・滝沢馬琴と浮世絵師・葛飾北斎を演じます!✨

まず、馬琴と北斎って、実は古い歴史の中で非常に重要な二人なんです。彼らは互いに尊敬情を持ちつつも、表現や作品に対するアプローチが全く違っていて、その違いが物語をより深くしていると思うんです。どちらもクリエイターとしての才能は抜群だけど、馬琴はどっしりとした深い世界観を持ち、一方の北斎はその自由な発想と表現力で観る者を惹きつけます。

この映画、実はストーリーが一部フィクションでありながら、キャラクターたちの葛藤や友情が描かれていて、本当に面白いですよ!役所さんが演じる馬琴は、まるで作品を生み出すために生まれたかのように熱心で、内野さんの北斎はそんな馬琴に刺激を受けつつ作品を描く姿が見どころなんです。

私自身、馬琴が北斎の背中を机にして絵を描くシーンを見たとき、なんとも言えない絆が感じられました💖まるで、それまでの彼らの生活や友情が凝縮されているようで、続きが気になって仕方なかったです。やっぱり、友情や絆っていうテーマは、どんな時代でも心に響くものですよね。

また、インタビューの中で彼らが表現者という立場での葛藤や喜びについて語っていたことも印象的でした。みんなも経験があると思いますが、好きなことをしていても、時には壁にぶつかることってありますよね。そんな時、仲間や友人がいること、または自分ひとりでも自分を奮い立たせることができる力を持っていることが、いかに大切かを彼らの言葉から学びました。

内野さんは、北斎の生き方を尊敬しつつ、彼自身のアイデンティティをどう表現するかを考えながら演じたそうです。その過程で、年齢を重ねるごとに表現力が増していくように感じることについても語っていました。俳優としての成長、素敵ですね✨

私たち20代の女子も、自分のやりたいことに突き進んでいたり、挫折しそうになったり、悩んだりすることが多いと思うけど、失敗することすら成長の一環だと思うんです。大事なのは、そんな時にどうやって自分を持ち直すかですよね!映画の中での彼らのように、創造を通じて自分を見つける、そんな旅ができればいいなと思います。

映画「八犬伝」は、ただのエンタメではなく、深いメッセージが詰まった作品です。馬琴と北斎の友情、そしてそれぞれの表現者としての成長を描いたこの映画を見て、ぜひみんなにもその魅力を感じてほしいな~と思います!感想は、ぜひ私にも教えてね✨

最後に、皆さんは友人との絆についてどう思いますか?特に、あなたが信頼する友人に何を期待しますか?私は、友情って時に厳しくもあり、でも心強い味方に変わることが多いと思っています。同じように、映画を観た後には、そんな仲間と一緒に感想を語り合いたくなる気持ち、すごくわかりますよね!一緒に笑ったり、泣いたりして、自分たちの人生を切り取りながら進んでいくことができる、その瞬間が大好きです。

タイトルとURLをコピーしました