こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです!(。>ω<。)ノ最近、ちょっと気になるニュースを見つけたので、今日はそのことについてお話ししたいと思います✨
先日、デジタル庁の平将明氏が東京4区から7回目の当選を果たしたことが報じられましたね!すごいですよね、7回目って…。私はそのニュースを聞いて、「デジタル大臣って、どんなことをしているのかな?」って、ちょっと調べたくなったんです。
平大臣は、デジタル技術にすごく詳しい方みたいで、特にデジタル庁の設立に関しては大きな役割を果たしたみたいです。彼が提言したことが、現在のデジタル庁の創設につながったってことで、これからの日本のIT関係がどうなるのか、楽しみですよね!
でも、実は「デジタル庁」って、おしゃれな名前だけど、具体的にどんなことをする機関なのか、私もよくわからなかったんですよね〜(汗)。まずは、公共のデジタルサービスの向上を目指しているようで、オンラインでの手続きとか、行政サービスをもっと便利にすることが目標なんだとか。うーん、便利になるのは私たちにとっても嬉しいですね✨
それにしても、やはりこの時代にデジタル技術は欠かせないですよね。デジタル社会が進む中で、特に「マイナ保険証」の廃止に関しても触れられていて、平大臣はその堅持を主張しているそうです。うーん、これは賛否が分かれるところなんじゃないかな…。私個人的には、便利さとセキュリティーを両立させるのが今後の課題だと思うんですよね〜(*´ω`*)
それと、顔写真やICチップのない紙の保険証は、確かにセキュリティ上危険な気もします。でも、色々なお年寄りの方々が「デジタル?そんなの私には関係ない!」って思ってる方も多いと思うんです。だから、みんなが使いやすいようにしていくアプローチが求められるなぁって感じるのです。
平大臣の当選を通じて、デジタル庁に期待するのは、今後の日本のデジタル化がどう進むのかをしっかりと考えてもらいたい、ということです。特に若い世代としては、「もっと便利で、もっと安全で、楽しいデジタルライフを送れるようにしてもらいたい!」と思っています。
政府の政策って、時々難しい話ばかりで、正直わかりにくいなーって思うこともしばしば…。でも、私たちも意見を持つことが大切だと考えているんです!それに、こういう話題でお友達と雑談するのも楽しいですよね〜(。•̀ᴗ-)✧
そうそう、最近の若者って、SNSやアプリを通じて情報収集をする率が高いらしいです。だから、デジタル庁としても、若い世代が使うプラットフォームを意識しながら政策を進めていくことが大切だと思います!特に、若者の声を聞き入れるようなインターフェースやサービス展開をしていくことで、より多くの人に利用されるリアルな価値が生まれるはずです✊
ということで、平将明大臣の7回目の当選を祝いつつ、これからの日本のデジタル化がどんなふうに発展していくのか楽しみにしているもえこでした!今後の展開が気になるところですが、これからも目を光らせておきたいと思います!みんなも一緒に考えてみてね〜!(∩´∀`)∩