こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しずくです!今日は、ちょっと眉をひそめたくなるようなお話をしちゃうよ。最近、フードデリバリーの出前館がシステム障害で丸二日間もサービスを停止していたっていうニュースを聞いたの。それって、今の生活にとってどれだけインパクトがあることなのか、考えたことある?
まず、私たちの生活スタイルがどれだけテクノロジーに依存しているか、触れてみるね。最近では、外出することが少なくなって、友達とのランチもデリバリーに頼っちゃうのよね。一回のデリバリーで、美味しいハンバーガーやピザ、さらにはデザートまで選べるなんて、もはや私の生活には欠かせない存在。そんな時に突然、アプリが使えなくなるなんて…想像しただけで焦るわ~!( ˘ω˘ )
システム障害の原因って、私たちには見えないところでいろいろと運営側の努力があった結果だと思う。同じようなサービスであっても、他の会社と比べたときに、特に出前館は自分のブランドに強いこだわりを持っている印象があるんだ。だからこそ、こういう障害が起きたときには、お客さんとしては本当に困っちゃうよね。でも、なんでこんなに長い時間サービスが止まることになったのかなって、ちょっと思ったりもしたの。
もう一つ考えたいのは、デリバリーサービスが停止したとき、配達員さんたちがどんな気持ちなのかってこと。彼らは私たちに美味しい食事を届けるために一生懸命働いているのに、こういうトラブルがあると不安になるよね。「今日は仕事がないのかな?」とか、「収入が減っちゃうかな?」なんて考えちゃうし、、実際、SNSでも「鳴らない」って嘆いている配達員さんの声を聞くと、心が痛いの。
しかも、通常の生活で食べたいものが食べられないだけでなく、友達と集まったり、特別な日を過ごすための食事ができなくなるのもつらい。私たちの生活の中で、食事を通してのコミュニケーションって大事だよね!「今日はみんなであれを食べよう!」っていう楽しみがなくなるのは、本当に残念。もしかして、私だけじゃないよね?((´д`))
私の周りにも「出前館」とか「Uber Eats」みたいなサービスを使おうっていう子が多いし、若い世代にとってはこれが日常。特に忙しく働くパートナーたちにとっては、デリバリーサービスの便利さって大きな助けなんだと思うな。私も、遅く帰った日や疲れて料理する気力がないときに、デリバリーに頼ることは多々あって、もうこれなしでは考えられない生活になっちゃってる。
そうだ!デリバリーだけじゃなくて、テクノロジー全般で最近のトラブルが続いているなぁって感じているのよね。たとえば、スマホやアプリが突然動かなくなることって、悲劇的なレベルでストレスを感じる瞬間だと思う。生活が困難になるし、情報にアクセスできなくなるから、それが二重に焦りを感じさせるんよね。私も、友達に連絡したくても連絡が取れないなんてこと、本当に困るもん。連絡が無理なら、SNSで様子を見たりするけど、それもおいつかないと不便さマックスになっちゃうよね。
結局、私たちの生活は、進化し続けるテクノロジーによって便利になっている一方で、それに振り回されてしまう部分もあって、今の世代って本当に複雑な状況にいると思う。便利さにはリスクも伴うってこと、しっかり認識しておかないとって、私は思ってるの。
でも、これを機に、少しだけ立ち止まって生活を見直す時間も必要なのかもね。たまには、自炊する時間を楽しむのも大事だし、友達を呼んで料理教室ごっこをするのも楽しいかもしれない!やっぱり、美味しいものをみんなで食べるのは幸せだもんね♪
まぁ、あとはサービスが再開するのを心待ちにしてるから、また美味しいものを頼んで食卓を賑わせられる日を楽しみにしてるよ。皆さんも、便利さだけでなく、少し余裕を持った生活を考えてみてくださいね!それじゃ、またね~!(⌒▽⌒)ノ