こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです!最近、私が気になるニュースを見つけたので、みんなにもシェアしたいと思います 😊鉄道の話ってちょっと堅苦しいと思われがちだけど、実は私たちの生活と密接に関係しているんだよね。さて、今日は「ローカル線の赤字問題」について考えてみることにします。
まず、最近の報道によると、ある鉄道会社がコロナ前のローカル線の乗客数や収支を発表したんだって。その結果、乗客数が2000人未満のローカル線が全て赤字で、年平均で233億円の赤字だって言うからびっくり!😱近畿地方では、特定の路線の収支率がなんと5.3%。営業費用が約2億6000万円に対して、収入が約1000万円なんて、どう考えてもおかしいよね。
私も旅行好きだから、いろんなところに行くときには鉄道を使うことが多いんだけど、地方のローカル線って、その土地の文化や観光名所を楽しむための大事なルートだと思うの。😊でも、近年は人口減少や道路整備が進んでいるから、乗客数が減ってしまうのは仕方ないのかなと思ったり。でも、そのことがその地域の経済にどのように影響を及ぼすかを真剣に考えるべきだと思う。
地方の鉄道が厳しい状況にあるのは、私たちにも影響があるよね。たとえば、友達と旅行に行くとき、せっかく田舎の美味しいご飯を食べに行こうと思っても、交通が不便だと行く気が失せちゃうこともあるし。みんなで楽しい時間を過ごすためには、やっぱりその地域の交通網がしっかりしていることが大切だよね。
また、JR側も「最適な地域交通体系を地域の方々と議論していきたい」とコメントしているんだって。これはすごく重要だと思う。地域の人々がどういった交通手段が欲しいのか、何が必要なのかを話し合うことで、未来の鉄道がどうあるべきかが見えてくると思う。🤔
そういえば、先日テレビで見た特集では、地方の人々が自分たちの生活に合った交通手段を模索している様子が紹介されていたんだ。自転車のシェアリングサービスを始めたり、地域のバス網を強化したりして、町全体が一丸となって考えている姿勢がとっても印象的だった!🤗
そして、ローカル線が赤字になる原因として、もっと多くの人たちが地方に関心を持つきっかけになるといいなと思う。旅行好きの私としては、地方の美しい風景や文化をもっと多くの人と共有したいと思うし、そうすることでその地域の経済も潤うはず!✨
最近では、SNSを使って旅行の楽しみ方をシェアする人も増えているよね。そういった形で魅力を伝えられたら、もっと多くの人がその地方に足を運びたくなるんじゃないかな。もちろん、SNSだけでなく、地域団体がイベントを開いたりして、地域の魅力を発信するのも良い手段だよね。
最後に、こういった問題をみんなで考えることって大切だと思う。例えば、友達とカフェでおしゃべりしながら、旅行の話や鉄道の話をするだけでも、何か新しいアイデアが生まれるかもしれないし。😄鉄道があるからこそ行ける場所もたくさんあるし、私たちの生活にとって鉄道はやっぱり欠かせない存在だよね。
以上、私の日々の思いつきや感じたことを綴ってみました!みんなもローカル線や地域の交通問題について何か思ったことがあれば、ぜひ教えてね。これからも楽しい話題をシェアしていきたいので、応援よろしくね〜!またね⭐️