投票所の早じまい、進化する選挙の風景

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいです♪今日はちょっぴり気になる話題についてお話ししたいと思います。それは、最近の衆院選における投票所の“繰り上げ”閉鎖について。え?何それ?って思うかもしれないけど、ちょっと耳を傾けてみてね!(o^▽^o)

さて、27日に行われた衆院選で、なんと全国の約4割もの投票所が午後8時の終了時間を繰り上げてしまったんだって!特に和歌山県では、実に73.7%もが早じまいしたらしいの。もう、びっくりだよね~。普段の生活の中で「え、もうそんな時間?」って感じのギャップ、あるあるだと思うんだけど、選挙に関してもそれが起きてるのかなって。私も投票所に行く時、ついワクワクしすぎて早く行っちゃったりするし、そういう気持ちも少し理解できる…かも?(≧▽≦)

その中でも、有田川町は全ての投票所で終了時刻を繰り上げたようで、なんと午後4時に閉まるところもあったみたい。住民に聞いてみると、「投票はみんな朝から行くから、特に不便じゃないよ」とか「やっぱり早めに行くようにしてるし」、なんて意見が多かったみたいなの。なんだか、地元の人たちってしっかりしてるなあって思っちゃった!

そういえば、私も友達と一緒に投票に行ったことあるんだけど、開いてなかったらどうしよう…って心配しながら早めに行って、結局開いてたから無事投票できたことがあったなぁ。あの時のドキドキ感、ちょっと懐かしい!でも、やっぱり早じまいって聞くと、ちょっと不安になっちゃう気持ち、わかる気がする。特に、仕事で忙しい時とか、友達に誘われた時とか、タイミングを逃すと投票できないかもって。だから、投票所自体が早く閉まるのはどうなのかなって思うな。

ところで、投票所を早めに閉める背景には、実は住民からの要望があったみたい。「地域から立会人を出すのが大変だから、早くバタバタと終わらせてほしい」ということらしい。なるほど~、選挙を運営するにはいろんな負担があるんだね。立会人って、投票所で不正がないかを監視する大事な役割を担うからこそ、その負担を軽減したいという考えもよくわかるよね。もちろん、不正を防ぐためには必要な人たちだから、負担を減らすためにどうにか工夫していく必要があるかもしれないね。

それにしても、投票所が閉まる時間を繰り上げることがどれほど影響するのか、もっと多くの意見を聞いてみたいなぁ。私たち世代も、もっと政治に興味を持って、自分の意見をしっかり持っていたいし、今後どうなっていくのか、見守っていきたいと思うんだ♪

みんなはどう思う?この投票所の早じまいについての問題。私も友達と意見をシェアしながら、色々考える機会を持ちたいなって思うよ。投票所での体験なんかも教えてくれたら嬉しいなぁ☆

それじゃあ、また次のブログでお会いしましょう!ばいばい!(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました