賃金問題の新たな視点:労働市場のリアルを探る

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいこです✨今回は、最近の経済ニュースをちょっと切り口を変えて、私の視点からお話ししたいと思います。

最近、賃金や労働条件に関する議論が盛んですよね。その中で、特に焦点を当てられているのが「年収の壁」と呼ばれる現象です。でも、どうしてこんなに盛り上がっているのかな?と思うと、やっぱりそれは、みんなが自分の働き方や暮らし方を見直す時期に来ているからではないでしょうか。

まず、「年収の壁」って何だろう?私たちが働いて得るお給料には、いくつかのラインがありますよね。106万円や130万円、103万円とか。これらのラインを超えると、税金や社会保険料が増えちゃうから、微妙に手取りが減っちゃうのが悩ましいんです。働きたくても、せっかく稼いだのに税金で持っていかれるなら、どうせなら働かない方が得!なんて思っちゃう女子も多いはず…(私もそう思う時、あるよ〜💦)。

ここで重要なのは、「女性の経済的自立」というキーワード。私たち20代女子にとって、自分でお金を稼いで、自由に使えることは本当に大事です!だけど、年収があまりにも制約されていると、目指すべき姿には遠くなっちゃうんですよね。こういう状況、何とかしたいと思うのが自然じゃない?✨

さて、そこからの話で、賃金の引き上げが大いに注目されています。そう、例えば「最低賃金」を引き上げることが必要だとされていて、最近では1500円を目指すという動きも…。実は私、時給が上がるならバイトももっと頑張れそうだし、生活が楽になるのって、すごくモチベーションになると思うんですよ。

でもね、実際は「最低賃金」の引き上げって、中小企業にとっては負担が大きいという現実もあるんですよね。中小企業は、賃金を支払う力がなかったり、経営が苦しい状態のところが多い…。そんな中、賃金を上げろと言われても、困っちゃうのが本音かもしれませんよね。うーん、これには困った問題です。

また、賃上げの影響で「ゾンビ企業」と呼ばれるものが淘汰されてしまうという声もありますよね。確かに、ワクワクするような成長のチャンスがある一方で、そういった企業が益々厳しくなったら、これまでの経済の基盤が崩れちゃう可能性も…。ここで思うのは、働き方改革と一緒に、企業支援策もセットで考えて欲しいな〜!なんて思うわけです。

賃金が上がる一方で、仕事の内容や質向上も求められるでしょうし、ただのお金だけで解決するのは難しいのが本音。また、賃上げのプレッシャーにより、中小企業が「潰れちゃうんじゃないか」と心配になるのも自然な反応です。だからこそ、政府が適切に状況を把握して、広い視点で政策を考えてほしいですね。

私自身、やっぱり働くからには自分にもお給料がしっかり入ってほしいし、自由に好きなことに使いたいという願望が強いです。そのためには、単にお金の話だけではなく、いかにして自分たちの働く環境を良くするかが鍵だと感じます。お金の話だけではなく、環境や条件についてもちゃんと改善しつつ、持続的に働きやすい社会を作っていく、そんな動きが求められているんじゃないかな〜✨

そして、これからの社会で大切になってくるのは「労働生産性」とか「労働分配率」というキーワード。要するに、どうやって効率よく働くか、そしてその上でどうやってうまくお給料を分けるかってこと。ここがうまく回って、みんなが満足できるような制度ができたら嬉しいですよね!(私の小さな夢です💖)

そんなわけで、希望を持って、引き続き自分自身も行動していきたいと思います。みんなで頑張って、いい社会にしていきましょう!それでは、まいこでした〜!

タイトルとURLをコピーしました