未来の鉄道運転、ワンマン運転の新しい波

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えみです♡今日はちょっと気になるニュースをシェアしたいと思います。それは、電車の運転方法の変化について!最近、JR東日本が2025年から山手線でも「ワンマン運転」を導入するって発表したんだって。ワンマン運転って何かというと、運転士さん一人だけで列車を運行するスタイルなんだよ。これまでのようにたくさんのスタッフが必要なくなるってことだから、効率化が期待されてるみたい。でも、これって本当に安全なのかな?って思うよね。そこで今回は、この「ワンマン運転」の背景や安全性について私なりに考えてみたよ♪

まず、背景として挙げられるのが人手不足。今の時代、特に首都圏では人手が足りないっていうのがとーっても大きな問題なんだよね。それに伴って、スタッフの仕事をもっと創造的なことにシフトさせたいっていう狙いもあるの。なんか、無駄な業務を減らして本当に重要な仕事に専念したいっていう企業の気持ちもわかる気がする~。

まあ、楽な方へ向かうのはともかく、私たち乗客にとってはどうなのと思うわけ。運転士さん一人だと、もし何かあった時にどうするの?って心配になるよね。でも、JRはその辺もテクノロジーで対応するみたい。例えば、ホームドアの設置や、乗降確認ができるモニターを設けることで、安全性が高まるらしいよ。私たち乗客が安心して車両に乗れるように工夫してくれるって、素敵だと思う!

さらに、走行中に障害物を検知するためのステレオカメラも搭載されるみたい。これって、未来の自動運転車みたいでワクワクしちゃう!でも、実際どうなるかは、数年後の実際の運行を見てみないとわからないけどね~。

それと、非常事態に対しても対策を練っているとのこと。車内で何か起きた場合に備えて、通報装置や防犯カメラが設置されるらしい。これも安心材料だよね。ただ本当に置かれているかどうかは、実際に乗ってみないとなんとも言えないけれど…。

あ、そうそう、車掌さんがいなくなることで、運転士さんが放送することが多くなるらしいの。で、もし運転士さんが話せない状況になったら、輸送指令室からの放送になるんだけど、これも信頼できるか不安だよね。想像したら、電車の音声がとても機械的だったらどうしようってつい考えちゃったりして。

いまだにドキドキしちゃう気持ちでいっぱいなんだけど、それでも時代は進化しているのが感じられるよね!電車に対して今まで築いてきた安全性をもとに、どう新たな形態に進化するのか、すっごく興味深い!!そんなワンマン運転が実際に生活にどう影響を与えるのか、実際に運営が始まったら私も試してみるつもり。その時には、みんなで感想をシェアしたいな~!

この進化が私たちの生活をどう変えるか、楽しみだけどちょっと心配でもある。だけど、一歩踏み出す勇気を持って、みんなで未来を一緒に覗いていこうね!これからも興味深いトピックがあったら、シェアしていくからね!それじゃあ、今日はこの辺で。バイバイ☆

タイトルとURLをコピーしました