こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りんです!(*´ω`*) 最近、寒くなってきたなぁって思ったら、火の用心運動が始まったみたいで、いろんなところで注意喚起が行われているみたい!気温も下がってくると、火を使う機会が増えるから、安全への意識がどんどん高まるのはとっても大事だよね。さて、今日はその話をちょっと掘り下げつつ、私自身の考えや思い出を語ってみようかな!
まず、秋の火災予防運動が始まったっていうことで、京都では消防署長が江戸時代の町火消しのコスプレをして、「火の用心」を呼びかけたんだってね!え、めっちゃ面白くない?!(≧∇≦)火消しのコスプレって色々な意味でインパクト大だし、参加している人も楽しかったんじゃないかな。
私、ちょっと気になったのが、こうした活動ってどうやってもっと多くの人に広められるのかなって。やっぱり、今の時代はSNSとかで拡散されるから、InstagramやTwitterを使って、写真や動画をアップするのもいいんじゃないかな?江戸の火消しの格好でポーズを決めたり、火の用心に関するクイズなんてやったりすれば、楽しみながら学べるし、親しみやすくなるよね♪
それにしても、最近の火災件数が増えているって言うのは、ちょっと心配。みんなが火を使ったり、暖房を使ったりする分、注意が必要だよね。でも、情報があるってことは、気をつけるチャンスでもあるし、知恵を出し合うことでみんなで安全に過ごせると思うよ!
てかさ、私自身、中学生の頃に友達とキャンプに行ったときに、焚き火をして焚火料理作ろうって盛り上がったことがあったの!でも、その後、ちょっと油断しちゃって「あ、やばい!」ってなったことがあって。もちろん、ほのかに燃えちゃっただけなんだけど、すごく焦ったことを今でも覚えてるんだよね。火は楽しいけど、気を使って扱うことが一番大事だなって実感した瞬間だった!まさに、火の用心ってこういうことかも…なんて思ったり。
さて、そんな感じでいろいろと火の大事さについて語ってきたけど、いま家で、ほのおを使う時にどうやって火を管理してますか?我が家はストーブだけど、今のところ特に問題なく過ごしてるかなぁ。冬場って、外は寒いけど、その分中で過ごす時間も多くなるから、お家ご飯も増えて楽しいよね!ただ、その分、油の飛び跳びや焦げ付いたフライパンの管理には注意しないとね(;´Д`)
最後に、こういった防火活動って、すごく大切だと思うけど、もっと楽しく参加できるアイデアがあったら、どんどんみんなでシェアしていきたいよね!みんなで楽しみながら、火の用心の大切さを再認識することで、一緒に安全を守っていけたら最高だと思うの!それでは、皆さんも寒い季節に火の元にはくれぐれも気をつけて過ごしてね!またねー!☆