AIと共存するための新たなルール、私たちに何ができる?

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りなこです☆最近、SNSの利用に関連したちょっと驚きのニュースを耳にして、これは絶対にみんなとシェアしなきゃ!と思ったので、このブログを書いています♪

さて、最近、ある大手出版社が自分たちのクリエイティブなコンテンツを保護するために新しい取り組みを発表したんです。それは、SNSで投稿する画像に「AI学習阻害処理」や「ウォーターマーク」をつけるというもの。これ、何が重要かというと、AIが勝手にそのコンテンツを利用できなくするための施策なんですね。

これまで、私たちが投稿していたイラストや写真は、簡単にコピーされたり、AIにトレーニング用のデータとして使われちゃったりすることがあったけど、その対策を講じることで作家の権利がより守られるようになるってわけです。でも、ユーザーとしてはちょっと不便かも?画像がぼやけちゃったり、加工が施されていると、目を引くポストにはならないかも…。

でも、ここで思ったのは、技術の進化と共に私たちの生活も変わっているってこと!確かにAIは便利だけど、その便利さゆえに私たちのクリエイティブな表現が制限されるのは嫌だなぁ。「自分の作品は自分だけのものであってほしい」という気持ちは、クリエイターなら誰しも持っているはず。

それにしても、SNSの新しいルールに騒がれているのを見ると、なんだか時代の変化を感じますよね。昔は「インスタ映え」が何よりも大事で、みんなこぞって美しい画像を投稿していたのが、今では「どうやって自分のコンテンツを守るか?」がキーワードになりつつあるんだもん。なかなか興味深いですよね♪

私は、いつでも楽しいことをシェアしたいと思っているけど、だからこそ自分の作品が無駄に消費されることには敏感になりたい!AIの進化を駆使して、私たちのクリエイティブな活動をより豊かにできるといいなって思います。要は、AIと人間がうまく共存できる未来を築きたいということです☆

ちなみに、私自身もInstagramやTwitterをやってるから、心の底から感じるのは、「ただの楽しみ」で終わらせたくないってこと。私たちが発信するものは、私たち自身の表現であり、個性だから。それをどう守るかは、正直、これからのデジタル時代において大きなテーマだと思うんです!

それにしても、最近は「AIが進化して、何でもできるから怖い」って声も聞くけれど、逆に私たち自身が自己表現のためにAIをうまく利用していく姿勢も大事だと思うの。だって、AIだけじゃクリエイティブなアイデアは生まれないもん!私たちの感性を、AIと共に育てていくことが重要だと感じます。

結局のところ、私たちが自由に表現できる空間がどれだけ残されるかが問われる時代に突入しているのかもしれませんね。これからどうなるか、私も要注目です!みんなも一緒に考えてみてね☆これからの時代、私たちの発信するコンテンツをどう守っていくか、楽しみながら考えていきましょ!また次回のブログでお会いしましょう〜♪

タイトルとURLをコピーしました