こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるです!今日はちょっと真剣なお話をしようと思います。最近、企業のサイバー攻撃が増えているって聞いて、みんなはどう思ってる?特に、経営者や上司の立場にいる人たちは、これを他人事として考えている場合じゃないんだよね。
随分前から、情報セキュリティやITに対する意識が高まっているって言われているけれど、なんで未だにサイバー攻撃の被害にあう企業が多いのか、疑問に思っている人も多いはず。私たちが普段何気なく使っているスマホやパソコン、その裏には見えない危険が潜んでいるんだよ。サイバー攻撃には、フィッシングやウイルス、さらにはそのデータを求めてきたりする怖い奴らがいるの。これを経営側が真剣に考えない限り、いつか痛い目に遭う日が来るかもしれないよ。
企業側で「まだ大丈夫」「それほど深刻ではない」と楽観視する気持ち、すごくわかるけど、それが名誉を傷つけたり、下手したら企業が吹っ飛ぶ原因になっちゃうから、やっぱり油断は禁物だよね。たとえば、最近も飲料メーカーでのサイバー攻撃の話があったけど、その時にある担当者が「ウイルス検知装置を買ってほしい!」って訴えたのに、経営者の意識が低くてその希望が叶わなかったみたい。結局、その企業が大きな被害を受けちゃったんだよ。これは一体どういうことなの…?
経営層がこうしたリスクを真剣に考えられないのは、心理学用語で言う「正常性バイアス」が働いているから。正常性バイアスって、人が危険を過小評価してしまう特性のことなんだけど、つい、「自分には起こらないだろう」って思っちゃう心理が働くの。だけど、その心の安全装置が裏目に出ちゃうことって実は多かったりするのが怖いところ。心のバイアスで正常に考えられない状態、社会全体で変えていく必要があるよね。
それにしても、サイバー攻撃による被害はどんどん増えているから、企業側は厳しくリスクを評価して適切な対策を講じることが求められる。もちろん、経営者たちも「ITやセキュリティのことなんてよくわからないから」って逃げていてはダメだよ。自分自身の会社のことは、自分が一番理解していないと、どうにもならない。もしも自分の会社が「大丈夫」というアナウンスをしていても、ちゃんと中身を確認しないことには何も変わらないからね!
こうしたマインドセットを持つことによって、企業はもちろん、私たち個人でもリスクを意識することができるし、それが結果として社会全体の安全を高めることにもつながると思うの。だから、経営者の皆さん、危機管理をきちんとやっていかないと、自分のところに火の粉が降りかかるかも。無理をせず、必要な投資はちゃんと考えていくことが大切だと思うな。
最後に、これからの時代、サイバーセキュリティに無関心でいることはできないよ!私もスマホやネットを使うたびに、もっともっと気をつけなきゃと思うし、みんなも少しずつでも意識を高めていこうよ!こういうの、知識としてどんどん吸収しておかないと、後で後悔しちゃうからね。では、また次のブログで会おうね!