こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとみです!✨今日は、ちょっと面白い話をみんなにシェアしたいと思います。最近、トヨタがやらかしちゃった公式動画の件で、「ずんだもん」ってキャラクターが話題になっているんですよね。何が起きたかというと、ずんだもんの口調にちょっとした違和感があったらしくて、それに対してトヨタが謝罪したんです。
まず、ずんだもんってどんなキャラクターか知らない子もいるかもしれないから、ちょっと説明しちゃいますね!ずんだもんは、東北地方のマスコットキャラクターで、合成音声で話すのが特徴なんです。「のだ」と語尾を付ける独特の喋り方が可愛いんですよ~😆それが人気で、いろんな動画やコンテンツに登場しているんだよね。特にネットでの人気はすごくて、ずんだもんを使った寸劇もたくさんあって、若者を中心に大注目!
さて、話を戻すと、トヨタが公開した動画では、ずんだもんの口調が変わっていたんです。ファンからは「違和感がある!」という声が殺到。普通は「のだ」と言っているのに、その語尾が無かったりして、なんかそれってすごく違和感がありますよね~。キャラクターの個性って大事だと思うし、その表現の仕方ひとつで、受け手の印象が大きく変わるもんね。
その後、トヨタは公式X(旧Twitter)で「ずんだもんへの愛が足りませんでした」と謝罪。一生懸命なとこは素敵なんだけど、個人的には、こういうキャラクターの起用って、まさに企業の姿勢が反映される部分だと思うんだよね。キャラクターを使うなら、そのキャラのことをしっかり理解してないと、こういう問題は避けられないかも。
企業って、ここのところマーケティング戦略としてキャラクターを起用することが多くなる一方、キャラクターに対する愛情や理解が不足しがちな気がするなぁ。もちろん、ビジネス面での目標があるのはわかるけど、消費者とのコミュニケーションが上手くいかないと、結果的には逆効果になってしまうこともあると思うんです。
「ずんだもん」というキャラクターは、特に若い世代との関係を深めるために起用されたのかもしれませんが、ファンとしては大切に扱ってもらいたいという思いもあるはず。そういう意味でも、企業にはしっかりとしたキャラクターへの理解と愛情が必要なんじゃないかな。これが無いと、ファンからの信頼を損なう結果につながるかも😔
それから、こういう事例から、これからの企業はどんな方針でキャラクターを起用するべきかを考える良いきっかけになるんじゃないかなと思います。ユーザーとのコミュニケーションを大切にしつつ、キャラクターの持つ個性をしっかり生かす。これができる企業は、きっと多くの支持を得られるはず!
最近は特に、SNSの発展で企業のメッセージがフライングしやすくなっている中、キャラクターへの配慮は必須ですね。ちょっとしたことで、炎上なんてこともあり得るから、やっぱり真剣に向き合わないといけない。企業としては、キャラクターと一緒に成長していく姿勢が求められるんじゃないかなぁ。
と、まぁ、そんなこんなで、トヨタの今回の謝罪騒動を通じて考えさせられることがいっぱいでした!私たち消費者も、安易にキャラクターを使ったマーケティングに流されることなく、企業の姿勢を見定めたいですよね😉さぁ、これからもキャラクターたちが素敵に活躍できる未来を期待しちゃいます!それでは、また次回ね~!