介護の問題、私たちの未来に向き合う時が来た!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みさです!😊 ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです。今日は少し真剣なお話をしたいと思います。最近、いろんなところで「介護」についての話をよく聞くようになりました。未だに日本では、介護が個人の問題として捉えられすぎている気がするんです。働く女性として、また将来の家族の介護を考えると、少し不安になってしまいますよね。

さて、介護ってみんながいつか直面することでしょう?それでも、まるで自分には関係のないことのように思ってしまうのが人の性。私も、介護についてちゃんと考えなきゃと思いつつ、つい目を背けちゃいます😅。でも、実際には日本の介護制度、世界でもかなり優れたものなんですよね。だからこそ、これをもっと知って、活用していくことが必要なんです!

私たちの周りには、介護についてあまり考えたくない人も多いと思います。「いや~、また先のことだから今はいいや」と思っているかもしれないけど、将来的には私たちも同じ立場に立つ日が来るかもしれません。介護を必要とするのは、必ずしも高齢者だけではなく、病気や事故で若くして介護が必要になることもあります。😫

それに、職場での介護に対する支援が十分じゃないことも問題ですよね。多くの企業では、介護に関する情報提供がほとんど行われていないみたいです。「自分の問題だろう」と会社が考えているのかもしれないけれど、実際には、従業員がしっかりサポートを受けられないと、仕事と介護の両立が難しくなってしまうのです。

アンケート結果によると、実際に介護を経験した人たちからも、「会社から支援を受けたことがない」という声が多くの占めているんですよ。ほとんどの人が、「サポートなんて全然なかった」と言っているのを見ると、少し切なくなります。私もこれまで「介護」と言えば、家庭内の問題だと思っていましたが、実は社会全体で考えるべきことなんだなと痛感しています。

もし、企業がもっと介護に目を向けて、社員たちに必要な情報や支援を提供してくれたら、どんなに気が楽になることでしょう!「あなたの親の介護は、私たちの問題でもありますよ」と言ってもらえたら、心強い気持ちになりますよね。🤗

それに、介護のリテラシーが高まると、社員も安心して仕事をしやすくなり、結果的には企業全体にとってもプラスになると思うんです。介護に必要な知識を身につけたり、他の経験者と情報を共有したりする場があれば、もっと多くの人が前向きに考えることができるはずです!

私たち世代も、これからのビジネスシーンにおいて、介護問題が大きく関わってくるのは間違いありません。だからこそ、自分たちの未来を見据えて、今から対策を考えていくべきだと思います。「自分のことだ」と考えること、これが重要だと思います!将来、愛する家族を守るために、今から知識を深めていきましょう。

こういう話題は、あまり話しにくいかもしれないけれど、友達同士でカフェに行って、ちょっとした雑談の中で「介護士って実際どうなんだろう?」とか「制度って実際に使えるの?」なんて話し合えれば、意外といい情報が得られたりしそうですよね!✨ それに、身近なところで話題にすることで、自ずと理解を進めることができるカモ。

というわけで、介護についてもっとオープンに、そして前向きに考えていくきっかけになったら嬉しいです!みんなで支え合って、未来に向かって進んでいきましょう!それでは、次回のブログもお楽しみに~!😘

タイトルとURLをコピーしました