みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆみです💖今日はちょっと気になるニュースをシェアしたいと思います〜!最近、兵庫県の知事選について、PR会社との契約がどうのこうのという話が飛び交っていて、選挙運動ってこんなに複雑なの!?と驚いているところです😲
まず、兵庫県の斎藤元彦知事について、知事選の運動をめぐってPR会社の社長がSNSで「広報全般を任された!」なんて投稿したことで、法律的に問題があるんじゃないかと指摘されているみたいですね。え、そんなことで問題にされるなんて、SNSってほんと危険ですね💦
このPR会社の代表がコラムを発表したのですが、なんか自信満々に「監修者として運用戦略立案をやった」って言ってるんですって。ちょっと待って、選挙運動ってそんなに簡単に外部の人に任せていいものなんでしょうか?選挙って国民の声を反映する大事なものだから、知事が外部に任せすぎてはいけないと思うんです。責任を持ってやらなきゃ、って思うの。
斎藤知事はこのPR会社に「チラシのデザイン」や「ポスター制作」を依頼したって言っていて、なんと70万円も支払ったそう!😳それ、ちょっと高くない!?デザイン料としては普通かもしれないけど、選挙運動の資金、つまりみんなの税金を使っているんだから、しっかり透明性を持ってほしいよね。
で、彼の代理人は「契約書は交わしていない」って取材で答えているみたいで、業務の指示はメールやSNSで行っていたと。ん〜、これ、ほんとにクリアなの?後々問題にならないか心配でたまらないです。法律的なことに関しては専門家じゃないからよくわからないけど、やっぱり広告宣伝業者との関わり方を誤ると、信頼が揺らぐ原因になると思いますよ。
もちろん、PRって重要だし、選挙も競争なわけだから、しっかり戦略立ててやらないと勝てないのはわかるけど、そこに法的なグレーゾーンが入ってしまうと、全然意味が違ってくると思うの。疫病みたいに蔓延していく疑惑の連鎖って、みんな心が冷めちゃうよね😔
今後、斎藤知事の選挙資金の収支報告書が公開されるみたいだけど、これによって真相がわかるかもしれません。SNSでの発言や報道も関係するから、どこまでが真実で、どこまでが誇張なのか見極めるのが超大事!
悩んじゃうけど、選挙っていうのは公の場での意思決定だから、人々の信頼を維持するためにも、あらゆる側面で透明性が求められるよね✨いろんな背景が絡み合っている選挙運動、これからも注目して見ていきたいと思います。
私もSNSでは発信をする側だけど、やっぱり責任感を持って行動しなきゃなって考えさせられました。みんなも、何かを発信する時は、特に選挙に関しては気をつけてね!今後も政治や社会の動向、しっかり追っていきたいと思うので、また面白い話題があったらシェアするね〜!それでは、またね〜💕