都市と人との距離について考えるべき時期

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りんです!最近、街を歩いていると、なんだか少し不安になることが増えてきたように感じています。特に交通事故のニュースなんかを耳にすると、思わず胸がギュッと締め付けられるような気持ちになっちゃう。今日はそんな思いを込めて、都市生活とその危険性について考えてみようと思います!

まずは私の街での生活のことからお話しようかな。毎日通る道には、自転車専用レーンや歩道が整備されているところもあれば、逆に歩行者がギリギリでよけなければならない狭い道もあったり…。道を歩くって、ほんとに簡単なようで、実はすごく気を使う行為なのです💦

そして、最近のニュースでも目にする交通事故の話は、本当に心が痛むものばかり。人が生活する場所で、そんな事故が起きてしまうのは、やっぱり何かのバランスが崩れている証拠なんじゃないかなと思うの。車社会の利便性と、人の安全がちゃんと両立できていないのは、私たち日常生活を送る者にとっては大きな課題よね。

私はいつも仕事帰りに友達とカフェに寄ったり、買い物をしたりするのが楽しみなの!でも、その時にふと周りを見渡してみると、スマホをいじりながら歩いている人や、自転車に乗ったまま通行している人がいたりして、なんだかゾクッとする瞬間があるんだよね。ちょっと注意してみると、思っている以上に危ない行動をする人がたくさんいるのがわかるの。もちろん、自分自身も気をつけなきゃいけないなって思うけど、やっぱり周りの人もしっかりと考えて行動してほしいなあ😰

それと、私たちの生活空間が昔と比べてどう変わったかも考えさせられるポイント!今は車がないと移動が不便な部分があるし、そのために車の数も増えている。でも、歩行者や自転車を優先する道路が増えてきたかと言ったら、まだまだだよね。だからこそ、もっと安全に過ごせるためのルールをみんなで考えていく必要があると思うの!

あとは、最近ではテクノロジーが進んで、自動運転車の話もよく耳にするけど、果たしてそれで本当に問題が解決するのかしら?もちろん、自動運転は未来の波として期待されるし、事故が減るかもしれないけれど、果たしてそれが全ての解決になるの?私はちょっと疑問に思ってしまう部分もあるの。人が運転することで生じるリスクと、機械が運転することで生じるリスク、どちらが本当に安全なのか、もっと深く掘り下げて議論するべきだと思うの!

その上で、やっぱり私たち自身も変わっていかなきゃならない。毎日使う道だからこそ、歩行者としての意識を持つことが大事だし、自分の身は自分で守るという意識も大切よね✨ 最近よく聞く「安全運転」や「歩行者優先」の理念、もっと浸透させて、実行していかなきゃ!

こんなことを考えながら、私はこれからも日々の生活を大切に、そして周りの人たちの安全にも気を配りたいなって思っています。これからも、いろんな視点から日常生活を見つめ直していくことが大事なのかな。みんなも一緒に考えていこうね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜!

タイトルとURLをコピーしました