こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです😊最近、ちょっとした騒動があって、ニュースを見ていたら気になる記事を発見しちゃいました。岸和田市の永野耕平市長の会見の内容ですね。あれ、想像以上にゴタゴタしていて、どうなってるの?って感じですよね!今回はこの件について私の考えをゆるーくまとめてみますね♪さてさて、ややこしいこの状況、まずは永野市長が何を言ったのか、一旦整理してみましょう。女性との関係について和解調書を公開したんですけど、実は彼は不倫関係があったことを認めて謝罪した一方で、性的加害の事実については否定しているんですよね。これ、どう聞いても「どっちなの?」って思っちゃいますよね😅。私たち一般市民はこういうのを見て、どこまでが真実でどこからが彼の言い分なのか、判断するのが難しいよね…。だって一方的な意見じゃ、どっちが正しいのか本当のところはわかんないもの。
そして、彼は「対等な人間関係」と主張しているけれど、原告の女性は「全然そんなことなかった!」と反論しているわけです。一体どうなってるの?その光景、まるで恋愛ドラマみたい。恋愛って複雑だけれど、こういう時って本当に難しい問題に突入しますよね。両者の意見が食い違っている上に、周りの目も気になるから余計に整理がつかない気持ち、私にもわかる〜💦。
ここで気になるのが、日本社会における男女の上下関係の捉え方です。公人としての永野市長の立場もあるから、彼の行動には影響が大きいと思います。女性側から見ても、パワーバランスの問題ってすごくデリケートなことで、周りから見たらどちらかが「優位」に立っている場合が多い。こういう場合、実際に何があったのかが外部からは全然わからなくなる…という問題が生じてくるわけです。恋愛でも仕事でも、そういう気持ちに寄り添うことってとっても大事だと思うんだよね💖。
それから、永野市長が「理解を得られるかどうかは市民が決めること」って言ってたけど、これって政治家として言ったらダメじゃない?市民の信頼を得るのが大前提なのに、その認識がちょっと欠けている気がするなぁ。政治って、その人自身の意見ももちろん含まれるけど、やっぱり市民の声をどう大切にしていくかが肝心だから。みんなが求めるのは「納得できる説明」ですもんね。
私も駄目だしばかりしてもしょうがないので、少しポジティブに考えてみたんですけど、こういう問題があるからこそ、より多くの人々が声を上げるようになっているのかなとか思ったりもするんです。社会の中での立場の違いとか、事実の認識の違いが表面化することで、私たちが何を学べるか、どう捉え直せるかがすごく大切だし、未来の改善につながるのかも?って感じています🌸。
最後に思うのは、やっぱりコミュニケーションって重要だなぁと。今回のケースでも、双方が誤解を解くための話し合いが必要だったのではないかなと思います。それぞれの思いや背景をしっかり伝え合わないと、本当に理解し合うことはできないですもんね。いかがでしたでしょうか?ちょっとした私のキュートな(?)視点からのアプローチでした!次回もまた、気になった話題についておしゃべりしたいな😊それでは、またね〜!