映画に隠された女性の真実:現代の私たちを映し出す北イタリアの物語

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです!今日は、最近公開された映画のお話をしたいと思います。冬の寒さが身に染みるこの時期、映画館に行くのが楽しみって感じ!皆さんもそう思わない?😊

さて、今回取り上げるのは、北イタリアを舞台にしたマッテオ・ガローネ監督の作品「五日物語 3つの王国と3人の女」。もうタイトルからして、ちょっと引き込まれちゃうよね。しかも、ストーリーは女性たちのリアルな欲望や苦悩を描いていて、なんだか私たちにすごく共感できる部分があるの!もちろん、映画の中ではファンタジー要素もたっぷりあって、非現実的な部分も楽しめるんだけど、根本にあるのはまさに私たち女性の生きざまよね。

この映画では、3人の女性の物語がメインになっていて、それぞれが異なる課題を抱えながら自立していく様子が描かれているの。子を持つ身での苦悩や、若さへの執着、それから父権に立ち向かう姿……どれも私たちの心に響くものがあるわけ。自分のことを思い出しても、なんかしんどいことって日常茶飯事だし、みんなそういう悩みを抱えていると思うのよね。

映画ではCGIも使われているけれど、どちらかというとアナログな感じを大事にしているみたい。映像がどこか温かみを感じるのは、多分監督のこだわりが表れた結果なんじゃないかな?観る側としても、デジタルな映像よりも、手作り感のあるものに惹かれることが多いから、こういうスタイルはほんとうに嬉しいよね。

ガローネ監督が言うには、彼の作品はファンタジーとリアルの狭間にいるってこと。たしかに、現実に戻ってこようとする強い力があるように感じるし、観ていてどんどん引き込まれていく!私たちの生活にも、夢や幻想があればこそ切実な現実が引き立つんだろうな、と映画を観ながら思った。

ところで話は変わるけど、映画館に行くついでに友だちとカフェでお茶っていう計画、いいよね!最近、友だちと一緒に映画観るのがすっごく楽しくなってきたの。特に私がワクワクする映画だと、友だちと感想をシェアしながら帰る時間が素晴らしいのよね~🍰

じゃあ、映画の話に戻ると、特に今回の「五日物語」は、ただのおとぎ話ではなくて、大人向けのものとしてしっかりとしたメッセージが込められている作品なのが素敵なの。私たちが生活している社会の現実を映し出しつつ、幻想的な世界で観るという二重性が、まさに映画館で体感したい感覚なんだと思う。

この作品が抱えるテーマは、いわゆる「男性社会」と私たち女性の位置付けについても考えさせられるものがあるの。女性が自立することはかつてよりもずっと重要視されているけれど、いまだに振り返ると障害がたくさんあるの。映画を観る中で、その現実をどう乗り越えていくか、一緒に考えてみるのもいいかも!

最後に、皆さんにも是非この映画を観てほしいなと思います!映画は観るだけでなく、自分の感情や思考の材料としても使えるから、本当に素晴らしい表現の一つだよね。寒い冬の日には、映画館で心温まるストーリーに触れるのが一番!それじゃ、また次回のブログでお会いしましょうね~!💖

タイトルとURLをコピーしました