こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りあです。今日はちょっと気になる話題についておしゃべりしたいと思います☆最近、大阪のキタ地区が新たに立ちんぼ対策を進めているって知ってましたか?タウンデザインを含めた施策の一環として、街の雰囲気を変える取り組みが行われているんです。これはただの色塗りじゃなくて、街のイメージを一新しようという試みなんですよ。
最近のニュースによると、大阪・キタのホテル街では、売春目的で客を待つ行為が大きな問題になっているみたいですね。この地域、特に兎我野町や太融寺町なんかは、急増するそのような行為に対抗するために、警察や地元の専門学校の学生たちが協力して、カラフルなデザインを施すことにしたんですって。黄色い道路や、海の生き物を描いたイラストがまさにその一環。
なんていうか、私自身これを聞いて「面白い!」と思ったのが、色の効果って案外あるんだなぁってこと。心理学的にも、派手な色は注意を引くから、無意識のうちに目立つ行動を控えるかもしれないという意見があるみたい。大阪の街で、実際にその変化がどうなるかちょっと楽しみでもあるし、ちょっと心配でもあるの(笑)。でも、この取り組みって街づくりの新しい形とも言えるよね。
私は思うんだけど、色を使った街づくりって、ただ単に見た目を良くするだけじゃなくて、その地域に住んでいる人たちの生活環境を変えたり、集客につながったりするんじゃないかな。そういう意味で言うと、キタ地区のこの施策がいかにして人々の行動に影響を与えるかがすごーく気になります!💕
それに、こういった活動には確実に地域の人たちの参加も必要だと思うの。各自がやっている活動やイベントが、この新しい形にどう反映されるのかっていうのは、目を離せないポイント。大阪って言ったら、食べ物もおいしいし、ショッピングも楽しいし、観光スポットもたくさんあるから、ぜひ明るくて安全な街に育ってほしいな🌈
もちろん、この取り組みだけで全ての問題が解決するわけではないと思うけど、少しでも状況が改善されればいいなと祈ってます。こういった施策が他の都市でも導入されたり、さらなる討議が始まったりすることを期待しちゃうな。
それにしても、最近の行政や街づくりの流れには、流行やトレンドがあると思うの。たとえば、地域のアーティストを巻き込んだデザイン整備とか、サステイナブルなテーマを中心にした街づくりとか。一歩先を行く思考があって、それを実現するためにはコミュニティの全員が協力し合う姿勢が必要よね。
私たちも、このような取り組みに対して意見やフィードバックをちゃんとしていかないといけないって思うの。結局、私たちが住む場所だから、自分自身で環境を整えていく感覚が必要だよね✨それに、友達や家族を誘って一緒に街に出かける楽しさも大事だと思う!
というわけで、今日は大阪キタの立ちんぼ問題に対する新しい取り組みについてお話ししました。これからも街の変化や、人々の意識の変化を見守っていきたいな!みんなも、これに関してどう思う?ぜひコメントで教えてね!それではまた次回、バイバーイ!