仏教国家と銃文化の奇妙な共存についての考察

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みゆです✨今日はちょっとユニークな視点で、仏教国家であるブータンの映画「お坊さまと鉄砲」について考えてみたいと思います。この映画を通じて、仏教と銃文化の不思議な関係に迫ってみたいんだけど、私自身が経験したブータンの旅行も交えながらお話しするね。

まず、少し私の経験を振り返ると、ブータンに行ったとき、本当に美しい国だと思った。それは自然の美しさだけじゃなくて、現地の人々の生き方も素敵で、心に残る記憶がたくさんあるんだ。特に印象的だったのは、ブータンの人たちがいかに生き物を大切にしているかということ。この国の人たちは、蚊やハエでさえも殺すことを許さないと聞いた時は、びっくりしたよ!のんびりしたムードの中で「生きとし生けるものすべてが大切」という価値観を持っているんだなって感じたの。ほんと、素晴らしいよね✨

でもさ、本当に不思議なのが、そんな敬虔な仏教国家で、どうして映画の中で銃が重要な役割を果たしているのかってこと。特に、普段はあんまり銃のことを考えない私にとっては、予告編を見たときに「え、ブータンで銃?」って驚きがあったの。そこで僧侶が銃を求めるシーンも出てくるらしいんだけど、なんかそれってちょっと矛盾を感じるよね。やっぱり仏教には殺生を戒める教えがあるし、どうして選挙で銃を使う必要があるのか、私の頭の中はハテナマークでいっぱいだったの。

昔、ブータンに行ったとき、「男根信仰」って言葉を耳にして、すごく面白かったの。町のあちこちに男根の木像や絵があって、これがまた独特な雰囲気を醸し出すの。魔除けや子孫繁栄の象徴らしいけど、初めて見るとちょっと恥ずかしい気持ちになったのを覚えてる(笑)でも、そういう明るい文化が彼らにとっては重要で、実はコミュニティを一つにする力があるのかなって思ったりもする。毎日の生活の中で、そうしたシンボルを大切にすることで、彼らのアイデンティティが形成されているんだね。

さて、この映画を通じて感じたのは、やっぱり「信仰」っていうのは形がないものだとしても、しっかりと人々の生活に浸透しているんだなということ。信仰は、ただ手を合わせるだけのものではなく、その手順や儀式がとても重要で、特に投票や選挙の瞬間にそれが現れるんだろうね。そう考えると、選挙での銃の必要性も分からなくもない気もするけれど、やっぱり矛盾を感じてしまうのが本音。

あたし自身、映画を見終わった後は「なるほど」と納得できる部分もあったし、逆に新たな疑問も生まれたの。この映画を通じて、もう一度ブータンに行ってみたくなったのも確か。あの国の伝統が今も変わらずに息づいているのか、現代化が進んでいるのか、興味津々だな~☆

このように、文化や伝統が変化していく中で、人間がどうやってアイデンティティを保っていくのかを考えさせられる映画だった。私たちも普段の生活の中で、何気ない日常にひそむ信仰や価値観について、ちょっと考える時間を持ってみたら、新しい発見があるかもしれないよ!そういう意味でも、映画を観るのはとても刺激的でたまらないの!

最後まで読んでくれてありがとう!次回も面白いお話をやっていきたいと思うので、みんなも楽しみにしていてね✨またね~!

タイトルとURLをコピーしました