皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななみです。今日はちょっと重い話をしようと思うのですが、それでも大事なテーマですから、一緒に考えてみましょうね♪
最近、公共交通機関での人身事故が増えているなって感じること、ありませんか?特に都市部では、電車や地下鉄が生活の一部となっている私たちにとって、列車の運行が止まると本当に困っちゃうことがありますよね。先日の出来事、特に千日前線が全線運転見合わせになったニュースを聞いた時、ちょっと胸が痛みました。想像しただけで、人々の生活や仕事に影響が出るのが目に浮かぶからです…。
例えば、急いで帰宅しなきゃいけない時!その時間帯に運行停止なんて言われたら、「え、どうしよう…」って焦ってしまいますよね💦。バスに乗る選択肢もあるけれど、バスってその時間に急に来ないし、ずっと待ってるのも不安でたまらないし…。その上、路線が変わると方向音痴の私は迷子になりそうで、本当に心配です(苦笑)。
そして、このような事故が起こる背景には、さまざまな要因があると思います。精神的なストレスや、社会に対する不満、あるいは単に不運な出来事だったり。どんな場合にせよ、影響を受けるのはいつも一般市民。友達との約束で遅れてしまったり、仕事に間に合わなかったりすると、私も凹んじゃいます…。
でも、こうした状況を考えることで、私たち自身が公共交通を利用する意味を再認識できる機会になったら、ちょっと楽しいと思いませんか?「交通は私たちの生活の基盤」って、改めて思うんです。私たちがスムーズに予定通り行動できるのも、地下鉄やバスのおかげですもんね✨。
これからは、ちょっと心を広げて、自分自身や他人に優しくなろうかなって思っています。もし、運行が止まってしまったら、その時間を利用して本を読むとか、スマホで何か面白い動画を見るとか、そんな風に楽しみを見つけるっていうのもアリかもしれません!
そんな私は最近、通勤中に最近ハマっているアニメを見て心をリフレッシュさせることで、ちょっとしたストレスを解消しています📺。運行停止の時間を有効活用する術を見つけるって大切ですね。もちろん、事故が無くなることが最重要ですが、もしもの時にどう楽しむかってのも考えないといけませんね。
最後に、公共交通機関が私たちの生活を助けてくれることを忘れずに、感謝しながら利用していきたいなと思うななみでした。それでは、また次回のできごとを一緒に振り返りましょう❣️皆さんも気をつけて、素敵な一日を過ごしてくださいね!