選挙の裏側に潜むサイバー攻撃の真実とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かおりです💖今日は、最近話題になっている兵庫県知事選について勝手に私の意見を展開しちゃいますね~!もう知事選って聞くだけでワクワクしちゃうのは私だけ?(笑)でも、ちょっと危険な話もあるみたいだから、心配でもあるんですよね。さてさて、みんな選挙って何だか真面目なイメージがあるけど、実はその裏で意外な事が進んでいることもあるんです。

最近、稲村和美さんが知事選に立候補した際に、後援会のSNSアカウントが凍結されるという事件が起きたんですって!😲なんと、これは「うその通報」が原因だとされていて、何とも恐ろしい話…。不特定多数の人たちが一斉に通報してきたということで、どうやら暗黙のうちに妨害工作が行われていたみたい。これって、「もしかしてサイバー攻撃の一種じゃないの?」なんて、私は思っちゃったわけです。

選挙は市民が自分の意見を投票によって示す大切な場ですけど、こういった陰湿な手口でそのプロセスが妨害されるのは本当に許せませんよね💢。「選挙結果には疑義がない」とか後援会が言ってるみたいだけど、そういうやり方が選挙というものの「あり方」に影響を与えかねないことに、もっとみんな関心を持ってほしいところです!

私たちが普段使っているSNSが武器として使われるなんて…ちょっと考えただけでゾッとしちゃう。だって、自分の発信したいことを届けるために、いざ発信しようと思ったら凍結されているとか、もう夢にも思わないよね😱でも、それが現実になる可能性があるっていうのが本当に怖い。私たちの大好きなSNSが、いいことばかりの場じゃないということを再認識しました。

しかも、いわゆる「デマ」も飛び交っているみたいで、後援会は公職選挙法違反でも告発状を出しているみたい。この「デマ」を流布することで、実際の選挙に影響を与える可能性もあると思うと、ほんと寝れなくなっちゃうよね…(笑)選挙の時って、自分の考えや信念を持っている人も多いと思うけど、こういう事態に陥ったら、自分の意見も損なわれてしまうかもしれない。

便利な世の中になって、SNSでつながれること自体は素晴らしいと思うんだけど、そこにはもちろんリスクもある。何でも自由に発言できるからこそ、その発言が誰かを傷つけることもあるかもしれないという意識を持たないといけないのかも。言葉は思った以上に力を持っていて、一度発信してしまったら取り消せないことも多いしね😅

ところで、私たちがSNSを楽しく使うために、選挙に関してもっと知識を身につけることが必要なんじゃないかなって思ったの。投票すること自体が大切だけど、その前に候補者やその政策についてしっかり理解しておくことで、意図せず何かの「駒」になってしまうことも防げる気がする。やっぱり、賢い女性でいたいもんね!✨

今日はちょっと真面目すぎたかもしれないけれど、私のこの思いを政治に興味を持つ一助として捉えてくれたら嬉しいな!じゃ、またね~!次回はもっと楽しい話題に戻るので、乞うご期待です❤️

タイトルとURLをコピーしました