こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです☆ 今日は冬至についてちょっとお話ししたいと思います。冬至って、毎年この時期にやってくるじゃないですか?最も日が短く、寒さが厳しい季節。そんな中で、私たちにとっても心温まる伝統行事があるんです!それは、カボチャを食べて無病息災を願うこと。なんでカボチャなのか、ちょっと掘り下げてみませんか?
冬至のカボチャって、実は深い意味があるんです。昔々、江戸時代には食糧難が続いていて、人々は栄養価が高く、保存が効くカボチャを食べることで飢えをしのいでいたそうです。冬至の日にカボチャを食べることは、ただの食事ではなく、生活の知恵の一つだったのですね!
さて、カボチャにはやる気や健康を呼び戻すと言われているんです。食べることで元気になれると信じられているこのお祭り、冬至の日にカボチャを食べる習慣が根付いたのは、そんな理由からなんですね。特に最近では、健康志向の人も多いですし、カボチャはビタミンやミネラルが豊富で、栄養素をしっかり摂れる嬉しい食品!そう考えると、冬至のカボチャをもっと意識して食べたくなりますよね!
ちなみに、冬至にはあずき入りの蒸しカボチャが振る舞われることも多いみたい。あずきも栄養満点で、古くから無病息災を願う食材として親しまれています。これを食べれば、心も身体も温かくなり、無病息災への願いが込められているって、なんだか素敵な習慣だと思いませんか?
私実は、毎年冬至を楽しみにしているんです!カボチャを食べるのはもちろんですが、冬至って1年の中でも特別な日だと感じるから。何か新しいことを始めるきっかけにも最適な日っていうか、新たなスタートを切る日として捉えています☆
この時期はみんな忙しいけれど、冬至を機に少し立ち止まって、健康を願う時間を持つのもいいですよね!私もカボチャ料理を試してみようかな♪最近のヘルシー料理ブームもあって、インスタ映えするおしゃれなカボチャレシピがたくさんあるのが嬉しいです。カボチャを使ったスイーツやおかず、ベジタリアン向けのおしゃれなカフェも増えてきているから、ちょっとした外食も楽しめちゃうかも!
そういえば、この間友達と話していたら、冬至にはたくさんのカボチャのレシピを持つ友達がいて、「やってみない?」って言われたの。もう、冬至の楽しみが倍増!みんなでカボチャ料理を作って、ホームパーティーなんかしても楽しそうだよね~。
冬至のカボチャ祭り、なんて素敵なアイディア!カボチャを囲んでおしゃべりしながら、今年1年を振り返るのもいいよね。無病息災を願うというちょっと現実的な要素もありつつ、友達との楽しい思い出が増えて、精神的にも元気になれる日になること間違いなし!
最後に、冬至を迎える皆さん、ぜひカボチャを楽しんで、無病息災な新年を迎えてくださいね☆ あ、ちなみに寒いからお鍋も最高だよね~。ほっこり温まるし、心も体もリフレッシュできる気がする。これを機に、みんなで温かい料理を楽しみ合おうよ~!それでは、また次回!