社会と責任意識:私たちが考えるべきこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです✨今日は、最近ニュースでちょっと気になったことについてお話ししたいと思います。あ、別に堅い話じゃなくて、私の感じたことや思うことをザックリ書いていくよ〜。それでは、さっそくスタート!

最近、ニュースで放課後等デイサービスの管理責任者が、業務上過失致死の罪で有罪判決を受けたって話を聞いたの。なんでも、送迎車の乗降時に注意義務を怠った結果、当時13歳の男の子が溺死しちゃったって……。マジで心が痛むよね。それに、判決が執行猶予付きだったっていうのが、なんとも言えないモヤモヤ感を引き起こすの。

私たちの周りには、こうした施設やサービスがあるから、みんな安心して子供を預けていると思うの。けど、今回の事件が示すように、実際にはその安全性や運営の責任って、どれだけ理解されているんだろう?私も子供時代、放課後に友達と遊んだり、お迎え待ってるときとか、そんなこと考えなかったもん。あの時はただ、楽しい時間が待ってるって思ってたから。

それにしても、管理責任者の方が「基本的な危機意識に欠けていた」との判決が出たのも驚き。やっぱり、子供たちの安全を守ることは、絶対に優先事項だよね。利用者を預かる側には、常にその責任が伴うんだという意識を持ってもらいたいと思う。

ニュースを読んで、清水悠生さんのお父さんお母さんの気持ちも考えたんだけど、ほんとに複雑だよね。彼らは愛する子供を失っているのに、犯人は執行猶予で自由に過ごせるなんて……。子供を育てる親としては、いやでも不安になる気持ち、わかる気がするなぁ。

さてさて、ここからは私のひとりごとタイム😏。普段から、私たちの生活を助けてくれている施設やサービスがちゃんと運営されているかって、常に気をつけていかなくちゃだよね。そんな責任感を持つことって、少し面倒かもしれないけど、これからの社会には特に必要かも。大人になった私たちが、次の世代を育てる責任も果たさなきゃいけないし。

それに、個人としても「この施設は大丈夫かな?」って思ったときには、遠慮せずに聞いてみるのも一つの手かもしれない。「安全対策はどうなってますか?」って。利用者として、自分の意見を伝えることで、少しでも安全対策に繋がったらいいなぁ、って思う。

そして、このニュースの話題に関連して、私が最近見つけた「子供の安全」をテーマにした本があるの。この本を読んでみたら、知らなかったことや考えてなかった視点がたくさん教えられて、めっちゃ感動したの。私も子育てのことを考えると怖い部分もあるけど、こうした知識を持つことで、少しでも安心できるんじゃないかなって。だからみんなにもお勧めしたい!📚

それでは、最後に1つ。みんなで「子供の安全」について考えたり、話し合ったりする機会を持つことが大事だよね。私も何かアクションを起こせるように頑張るから、みんなも一緒に考えていこうね!それじゃあ、また次の記事でね〜。バイバーイ!(●´ω`●)

タイトルとURLをコピーしました